広岛大学病院は9月、心房細動の患者に対する新しい治療法であるパルスフィールドを用いたアブレーションを、中国四国地方で初めて、お二人の患者さんに実施しました。心臓周囲の臓器への影響が少なく、合併症のリスクを減らすことができ、治療にかかる時間も1時間程度と短いため、患者さんの身体への負担が小さいことが特徴。お二人とも退院されて経過は順調で、循環器内科の中野由紀子教授が10月17日、記者説明会を開きました。
心房细动アブレーション(拡大肺动脉隔离法)は、心房细动治疗法として确立しており、まだ軽い状态の心房细动から発作の症状が强く、薬が効きにくい人や、心臓の机能が落ちている人でも対応できます。これまで长く高周波エネルギーが使われてきていますが、こちらは热を使うリスクがありました。
パルスフィールドアブレーションは、パルス电圧を利用した电场(パルスフィールド)を用いて细胞の働きを止めて、电気信号が伝わらないようにするカテーテル治疗法で、热を用いず、ターゲットとなる心筋のみに细胞死を引き起こせることから、组织の炎症も軽减され、他臓器の障害も起こしません。本邦でも、9月1日から保険适用が始まりました。
広岛大学病院では、大動脈解離の手術後、血圧低下や頻脈性心房細動を検出した広島市内の65歳の男性と、発作性心房細動から持続性心房細動に移行した東広島市内の74歳の男性に9月19日、パルスフィールドアブレーションを行いました。2泊3日の入院で、お二人とも何事もなく、帰宅されました。
心房细动は加齢とともに増える不整脉で、高齢化社会の进行とともに増加しています。心房细动になると脳卒中のリスクが2~6倍、心不全のリスクが5倍、认知症のリスクが2倍程度増加すると言われており、心房细动の适切な治疗はとても重要です。中野教授は「あらゆる症例に対応するにはまだ少し时间がかかりそうですが、皆が待っていた治疗法。実绩を积み重ねたい」と话しています。

