麻豆AV

令和元年度地域の元気応援プロジェクト 第1回マッチングイベント応募プロジェクト

応募プロジェクト一覧

せとだレモン祭のオブジェの制作からリユースへ(せとだレモン祭実行委员会)

  • せとだレモン祭を通じて国产レモン発祥の地、レモン生产量日本一の瀬戸田の?に取り组んでいるが、マンネリ化しつつあり、次回开催に向け、新たな企画、运営が课题になっている。
  • 祭のオブジェなどで使用しているレモンやその他柑橘を、これまで一部を来访者に配布する一方で、大部分を廃弃せざるをえない状况にあり、その活用が课题になっている。
  • 近年、写真映えスポットに若い人が増えている中で、若い皆様の视点、外部からの视点を共有することで、岛民を刺激し、新たなものが生まれることを期待している。

叁段峡の野外博物馆构想(NPO法人叁段峡-太田川流域研究会(さんけん))

2016年に安芸太田町観光协会の委託を受け、さびれた観光地叁段峡を生まれ変わらせるために、叁段峡宪章を策定し、その実现のための组织(さんけん)を设立しました。

その核となるものが叁段峡野外博物馆构想です。しかし、当町では50年以上本格的な学术调査は行われておらず、知见の乏しい状态が続いています。贵大学と协働し物见游山の観光地から体験と学びの场へ叁段峡を中心に当町を変えて行きたいと思い提案させて顶きました。

営农型太阳光発电の持つ地域を変える力を読み解くプロジェクト(広島ソーラーシェアリング?フォーラム)

小规模稲作农业の不採算と高齢化で、中山间地域の农业とその多面的机能の维持が危惧されている。

また都市集中と地方の疲弊が、格差拡大、出生率低下、健康寿命や幸福感の低下にもつながりつつある。

3年余のソーラーシェアリング稼働実绩を通して、农家の経営改善効果や农业に対する意识、さらに环境意识の変化などその多大な多面的プラス効果を実感。

さらに地域分散型のこの施设が市域に広く普及すれば、环境破壊もなく、エネルギー购入资金が域内にとどまり拡大循环して地域活性化につながる。日本のエネルギー転换を大きく进めることにもなる

音戸の瀬戸界隈におけるデジタル散策惭础笔と纸媒体の制作による地域活性化(特定非営利活動法人地域力で里山を再生する会)

この法人は、荒廃した农地や山林および河川を、昔ながらの「环境にやさしい循环型の里山」に戻す活动を通して、农业が育んでき循环型社会の大切さを再认识し、更なる地域コミュニティの活性化に寄与することを目的とする。

また、持続可能な営みを再构筑し子供たちの郷土爱を育み、地域住民の自己肯定感を上げることで、外部から见ても魅力あふれるコミュニティ作りができるよう活动することを目的とする。

呉市中通2丁目商店街(まち)の活性化(狈笔翱法人厂驰尝)

呉市の新兴エリアである中通2丁目は、老舗と新しい店舗がバランス良く共生している、古くから新规创业に人気のエリアで、现在、地域课题である「街が暗い」「街が汚い」に対し、これまで様々なイベント开催を通じ、周辺住民の合意形成のもと、世代(年齢)を越えて、周辺商店主と协働し自助努力を重ねてきました。

この度、呉市行政と连携(共催)し、通常では例が无い公共空间(车道?歩道)の利活用により、地域课题の解决と、持続可能なにぎわい创出の形を探る実証実験として长期イベントの开催を予定する中、企画?运営?実施といった过程で、柔软な発想と感覚による先进的な企画、実施をする人材が必要なため提案させていただいた次第です。

大崎下岛 久比地区の水利用に関するサスティナビリティの确立(一般社団法人まめな)

1974年までは久比地域では简易水道と井戸水が併用され、大崎下岛内では水は豊であった。一方、大长?御手洗地域は水不足に见舞われることが多く、1974年安芸滩水道给水(太田川の水利用)が始まり水不足は解决された。久比地区も旧来の简易水道は、安芸滩水道に切り替えられ、豊富な水量の水道水と生活习惯の変化も合わさって使用されない井戸が急増した。

最近、灾害时の水确保の観点から、井戸?涌き水の役割りの重要性が认められるようになった。呉市は西日本豪雨灾害后、全市内の井戸の现状调査を実施した。まめなの活动として、ポイントとなる井戸を復活させ、灾害时に备えることと、暮らしのなかに井戸を取り込むことで、水の文化を育みたいと考えている。また、夏の渇水时に野菜?柑橘への潅水利用を考えている。そのためには、井戸水?涌き水の安全性のチェック(特に残留农薬の悬念払しょくのため)、乾季时に渇水しないかのチェック(水脉调査)を実施する必要がある。水脉?水质调査を皮切りに、自然の水环境を改善することで地域社会がどのように変化していくのかを実地で调査提案をするため広岛大学の知と技の支援を受けたい。


up