前言
広島大学は、「自由で平和な一つの大学」という建学の精神に則り、平和を希求する大学として、教育?研究?医療?社会貢献の各分野においてその使命と役割を果たしてきた。日本の大学の更なる国際化が求められるなか、広島大学はヒロシマに位置する研究大学として、すなわち、世界のHIROSHIMA UNIVERSITYとしてその使命と役割を積極的に果たす。2015年に第12代学長に就任した越智光夫学長は「平和を希求しチャレンジする国際的教養人の育成」及び「100年後にも世界で光り輝く大学」を目標として掲げ、これを実現するために長期ビジョンSPLENDOR (Sustainable Peace Leader Enhancement by Nurturing Development of Research) PLAN 2017を策定した。越智学長第2期(2019-2022)において本長期ビジョンを確実に遂行するため、国際戦略2022を新たに定める。
基本方针
SPLENDOR PLAN 2017は、「持続可能な発展を導く科学」を新しい平和科学の理念として掲げ、この「平和科学」の確立と多様性をはぐくむ自由で平和な国際社会の実現を新たなミッションとして提示した。広島大学はこのミッションを実現するために、(1)平和研究?平和教育の推進と(2持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)達成への貢献を二つの柱として国際戦略を定める。とりわけ、旧制広島高等師範学校を設立母体の一つとする広島大学は「教育の広島」の伝統をもつ。本学の強みを活かしSDG4「教育」及びSDG16「平和」の達成に力点を置くとともに、自ら教育機関として本学で学ぶ者も働く者も成長を実感できる大学であることを国際化の指針とする。
本戦略では、2016年に策定した「広岛大学国际戦略2016」を踏まえ、「教育」「研究」「国际贡献?社会贡献」「ブランディング/国际化への基盘整备」を基本构成とした。更に、各戦略に対し、别途、具体的な方策を提案するとともに、资源の有効な配分の観点から地域戦略の提言を定める。
Ⅰ 教育
(1) グローバル人财を育成する一贯教育の确立
広岛大学は、入学から卒业までの教育课程全体を通して段阶的にグローバル人财を育成する一贯教育を提供する。このグローバル人财一贯教育は、异文化交流→海外体験→専门教育→个人研究→海外就労経験まで明确なカリキュラム?マッピングを提示し、本学に在籍する学生全员の様々なニーズに応える人财育成である。この一贯教育を确立するために既存の様々な制度、教育プログラム等を十分に活用する。とりわけ、次のように派遣?受入れ事业の环境をより充実させ、社会の様々なニーズに応えられるグローバル?コンピテンシーを兼ね备えた日本人学生及び留学生を养成する。
- 学生の海外派遣留学の充実
グローバル人财一贯教育を充実するために、派遣留学事业を积极的に拡大する。また、学生のグローバル?コンピテンシーを向上させ、国际的に活跃する卒业?修了生を増やす。 - 留学生受入れの充実
短期受入れ留学生に全学の様々な交流プログラム、日本语?日本文化コース、英語及びその他の外国語による専門教育を通して、質保証を伴った教育?研究の機会を提供する。
(2) カリキュラムの国际标準化
日本人学生と留学生が共同で学習できる「Internationalization at Home」の環境を整え、本学の教育カリキュラムの細部に渡り、日本を深く理解し国際的な視点から学ぶことができる教育を提供する。
(3) 留学生のための日本语?日本文化教育の充実
個々の日本语学習者及び海外の日本语教員のニーズやレベルに対応したICT活用による日本语?日本文化教育を提供し、広島大学の多様な日本语?日本文化教育の実践及び近隣の教育機関との連携活動を、中四国地域の日本语教育の拠点形成に繋げる。さらに、海外拠点を地球規模の学習キャンパスと捉え、世界の舞台で活躍するグローバル人財の育成と中四国地域の日本语?日本文化教育の拠点化を目指す。
(4) 平和を希求する国际的教养人の育成
教育课程において「平和科目」を充実し、広岛大学で学ぶすべての学生に対して平和とは何かを考え议论する机会を提供する。これにより、平和を希求する国际的教养人、すなわち、平和を希求し、他者を理解し、知识と行动力を持つ、国际社会に羽ばたく人财の育成を目指す。
(5) 厂顿骋蝉の达成を目指す人财育成
持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)は、人类と地球が直面する今日的、将来的な喫紧の课题を普遍的、かつ自らの课题として受け止め、必要な変革を伴いつつ、ともに考え、行动することを私たちに求めている。広岛大学は、学生一人ひとりが厂顿骋蝉を达成するために、主体的に考え、行动する力を身につけ、世界の、地域のあらゆる场面で活跃できるようになることを目指して、様々な学习机会を提供する。これらにより、多分野学问间の连携と融合によるインターディシプリナリーな教育プログラムを确立し、大学としての取组をより制度的なものとする。
Ⅱ 研究
(1) 研究力の强化
国际共同研究の推进による研究力强化及び质の向上、レピュテーション向上を目指して、国际的研究ネットワーク构筑とその组织的な活用、大型外部资金获得、外国人等教员の积极的雇用、及び国际的研究活动强化のための学内基盘整备を行う。これにより、既存の取り组みの有効性を高めつつ、新たな挑戦を続け、组织的に持続可能な国际竞争力を持つ研究机関となる。
(2) 平和研究の拠点形成
平和研究の拠点として、関连他机関とともに「オールヒロシマ」で平和研究并びに平和教育の场を创出し、平和に関する国际発信?社会贡献の拠点を担う。
(3) 厂顿骋蝉の达成を促进する研究支援
本学長期ビジョンSPLENDOR PLAN 2017が目指す「持続可能な発展を導く科学」を実現すべく、これを支える基礎研究と応用、先端研究の高度化を推進するとともに、学内の個々の取組がどのようにSDGs達成に貢献するかを示しつつ、全体としての相乗効果を高める取組を行う。教育及び国際貢献と合わせて、広島大学のSDGs達成に向けた貢献を体系的に制度化し、本学独自の研究活動を活発化させ、その成果を内外に向けて強く発信する。
Ⅲ 社会貢献?国際貢献
(1) 国际产学连携
国际的视野から产学连携强化を図り、本学の国际的なプレゼンスを高めることを目指して、国内外ネットワークの拡大と强化、国际共同研究の推进、及び人材交流を通じたアントレプレナー教育の充実と国际展开に取り组む。これにより、国际的产学连携の强化が図られ、世界的视野を持った国际竞争力のある人材の育成?活用、国际的研究者ネットワークの构筑が确立され、国际的な研究成果の発信につながる。
(2) 国际机関?海外政府机関との连携强化
本学が行う教育、研究、国际贡献の全般において、広岛大学の强みを活かしつつ、互いを高め合うパートナーとしての协働を通して共通の课题に対応するため、国际机関や海外政府机関と积极的に连携する。これにより、教育、研究、国际贡献を実施する场と机会を拡充させ、広岛大学の国际的なプレゼンスを向上させる。
(3) 「平和科学」の世界発信
これまで、被爆地「ヒロシマ」に开学し、「自由で平和な一つの大学」を建学の精神として掲げる本学の使命として、戦争、原爆、贫困、飢饿、人口増加、环境など多様な観点から「平和を考える场」を提供してきた。今后は、従来の実绩を生かし、厂顿骋蝉の取组と连携し、広岛大学発の「平和科学」を世界に向けて発信する。これにより、「平和」の大学、広岛大学のプレゼンスを国内外に强く発信する。
(4) 厂顿骋蝉の达成に向けた贡献
本学构成员(教职员及び学生)がさまざまな机会を通じて厂顿骋蝉関连の活动に积极的に参画することを大学として推奨し、その活动成果を、教育?研究に还元する。これにより、広岛大学による厂顿骋蝉达成に向けた贡献の相乗効果を高め、体系的に制度化させる。
(5) 特色ある先端医科学?高度先进医疗の展开
広岛大学病院が果たしてきた、地域の各拠点病院との连携を図る中心的医疗机関としての机能を活かし、原爆の惨祸からの復兴を支えてきた大学として、放射线灾害医疗に関する国际拠点を形成し、本学が世界にアピールしうる特色ある先端医科学?高度先进医疗を展开する。また、国际交流协定校との连携を深め、国际的に活跃できる若手医师や医疗人の育成を行いつつ、広岛大学の特徴を活かしたアジアのメディカルセンターとしての役割を担う施设として整备?発展させる。
Ⅳ ブランディング/国際化への基盤整備
(1) 国际コンソーシアムの拡充
国内外のコンソーシアムの构筑?活用に积极的に取り组み、様々な教育?研究活动の连携を図り、国内外の连携大学と共同で国际教育を発展させ、共同研究の展开力を向上させる。
(2) 海外拠点?海外校友会の强化?活用
海外拠点?海外校友会と连携することによって、価値観が一层多様化した社会への国际贡献、质の高い留学生の获得、地域社会、及び国际社会に贡献できる人财育成を促进させる。国际社会において本学の存在感を一层向上させるとともに、本学の国际竞争力を强化する。
(3) 広报の充実
広报の手段と内容を充実させ、求められる情报を的确に伝えるとともに、本学への留学や共同研究への関心及び本学のレピュテーションを高める。
(4) 国际水準の评価システムの构筑
広岛大学は、国际的信頼を向上させるため、世界に存在する様々な国际的评価ツール、认証评価基準等を整理し、世界的に信頼される「広岛大学」ブランドを确立する。
(5) すべての构成员にとって学びの场となるグローバル?バリアフリー?キャンパスの実现
留学生や外国人研究员?职员が言语?生活习惯の违いや障がいの有无にかかわらず、不都合なくキャンパスで生活が送れるように条件を整备する。広岛大学のすべての构成员が自らの成长を実感できる体制を整える。これにより、多様性をはぐくむ自由で平和なキャンパスを実现する。