あ行

温泉に栖むカエル!そのナゾを解明したい
両生类研究センター 井川 武 助教
【好きな言叶】
义を见てせざるは勇无きなり
?【休日の过ごし方】
サッカーなどをしたり、子供と游んだり
????【お気に入りの场所】
宿舎の里山(ががら山)。意外と远くの景色が见えます
【最近の「いいね!」】
膝の怪我が良くなり、教职员の方々と楽しくサッカーが出来ていること
【専门を説明するキーワード】
両生类、ゲノム进化、环境适応、バイオインフォマティクス、バイオリソース
【今、取り组んでいる研究】
鹿児岛県トカラ列岛?口之岛の温泉にリュウキュウカジカというカエルがいます。そのオタマジャクシは、両生类としては惊异的な40℃以上の水温に生息しています。なぜ40℃以上の高温でも耐えられるのか、ゲノム进化の観点から明らかにしたいです。またモデル生物であるネッタイツメガエルを使って、器官再生などの両生类の特性を生かした先端的な研究にも取り组みたいです。
■1980年生まれ ■広島県出身
■おひつじ座 ■O型
■広岛大学大学院理学研究科博士课程后期修了。総合研究大学院大学上级研究员、本学大学院理学研究科附属両生类研究施设特任助教などを経て、17年から现职。専门は进化遗伝学。
(第79号?2017年6月取材)

カエルは进化?再生医疗?遗伝病解明のカギ
両生类研究センター 荻野 肇 教授
【好きな言叶】
サカナ钓り
?【休日の过ごし方】
海か川で钓り。嫁さんと美味しいもの探し
????【お気に入りの场所】
琵琶湖周辺。特に湖北の知内川。アユだらけです
【最近の「いいね!」】
东広岛近郊の何気ない河川でも、天然遡上のアユが结构钓れること。东広岛近郊の海钓りポイントも开拓したい
【専门を説明するキーワード】
発生、再生、进化、ゲノム、転写制御
【今、取り组んでいる研究】
脊椎动物にはサカナからヒトまで様々な姿形のものがいますが、それらはカンブリア纪の共通祖先から进化しました。祖先种に近い「生きた化石」ナメクジウオと、カエルやマウスの间で、形作りを调节する遗伝子の比较研究をしています。カエルはヒトとほぼ同じ遗伝子セットを持っていて、遗伝子操作もわりと简単です。カエルをモデルにして、脊髄の再生能力や眼の遗伝病などについても解明中です。
■1968年生まれ ■兵庫県出身
■乙女座 ■B型
■京都大学大学院理学研究科博士后期课程退学。博士(理学)京都大学。米国バージニア大学研究员、奈良先端大学特任准教授、长浜バイオ大学教授などを経て、17年から现职。専门は発生生物学。
(第82号?2017年9月取材)
ま行
カエルだらけの研究人生
両生类研究センター 三浦 郁夫 准教授
【好きな言叶】
世间は狭い
?【休日の过ごし方】
このところ、休む日がありません
????【お気に入りの场所】
海の中。日本海(山口)で、よく潜ります
【最近の「いいね!」】
现地で食した熊本の马刺、大分の天然河豚と宫崎の地鶏
【専门を説明するキーワード】
性、种、进化
【今、取り组んでいる研究】
オスとメスの性を决める仕组みは、実はとても多様です。それがなぜ、どのようにして进化するのか。答えを求めて、野生ガエルを使って研究しています。日本のカエルの性决定は特にユニークで多様性に富んでいます。同じ种でありながら、生息地によって、性决定の遗伝子が异なったり、他と置き换わったりするのです。日本のローカルな现象だと思われていたのですが、最近、似た现象が海外でも见つかり、ようやく世界が日本のカエルに追いついてきました。これからの展开がおもしろいと思います。
■青森県出身
■広岛大学大学院理学研究科博士课程前期修了。博士(理学)広岛大学。本学理学部助手、助教授などを経て、07年から现职。専门は遗伝学。
(第86号?2018年1月取材)