あ行
いずれも、地表圏システム学に属する课题
文学研究科 伊藤 奈保子 准教授
【好きな言叶】
方便を究竟と為す『大日経』
?【休日の过ごし方】
自宅で休む
【お気に入りの场所】
ボロブドゥル、厳島。西条のお食事は、ふく政、楓、サルディーニャリゾート(Gallery 併設)。弥山からの眺望
【最近の「いいね!」】
県立歴史博物馆(ふくやま草戸千轩ミュージーアム)で6月3日まで开催される「広岛ものづくり―塩?备后表?备后絣?伝统的工芸品―」は当分野の学生も関わった企画。ぜひご観覧くださいませ
【専门を説明するキーワード】
密教、インドネシア、シュリヴィジャヤ、日本工芸史
【今、取り组んでいる研究】
インドからインドネシアへの密教伝播について研究をしています。また、日本の伝统工芸?手仕事を深く理解するために、毎年学生と职人、地域の方々と共に、备后藺草の植え付け、刈り取り、畳制作などを行い、15年からは、広岛の伝统工芸のワークショップおよび展覧会を开催しています。
■东京都出身
■うお座 ■B型
■総合研究大学院大学文化科学研究科博士后期课程修了。ガジャマダ大学非常勤讲师などを経て、07年から现职。専门は古代インドネシア宗教美术史、日本工芸史。
(第89号?2018年4月取材)
ローマも研究も、一日にしてならず
文学研究科 上野 貴史 准教授
【好きな言叶】
ローマは一日にしてならず
?【休日の过ごし方】
研究に没头しています
【お気に入りの场所】
フィレンツェ。町の中を歩いて回ると、よい気分転换になります
【最近の「いいね!」】
広島大学に来て1 年目に担当した学生が卒業?大学院へ進学したこと
【専门を説明するキーワード】
イタリア語、日本语、統語論、言語変化、言語進化
【今、取り组んでいる研究】
言語というのは常に変化しています。 古イタリア語における統語構造が、現代イタリア語に至るまで、どういった推移で変化しているかを研究しています。現在は、ダンテをはじめとするイタリア人作家の膨大な文献から、複文が単文化するという現象を調べています。気の遠くなるような研究も、仮説を証明できた喜びには代え難いものがあります。
■1966年 ■大阪府出身
■やぎ座
広岛大学大学院文学研究科博士课程后期修了。大阪女子短期大学教授などを経て、15年から现职。専门は歴史言语学?理论言语学。
(第91号?2018年6月取材)
文法の歴史的変迁をたどる
文学研究科 大野 英志 准教授
【好きな言叶】
行く道は精進にして 忍びて 終わり悔いなし
?【休日の过ごし方】
家族と一绪に旅行、お店巡り。自宅で撮りだめたビデオ観赏
【お気に入りの场所】
北海道のなだらかな畑。英国ウィンチェスター
【最近の「いいね!」】
広大に着任して3年、徐々に学生の颜が认识できるようになったこと
【専门を説明するキーワード】
チョーサー、文体、英语史、非人称构文
【今、取り组んでいる研究】
14世纪の诗人チョーサーの文献で用いられる、文法の研究を行っています。顿谤别补尘や濒颈办别などの特定の动词にだけ见られた特徴ですが、中世では动作を行った「人」が主格ではなく目的格で使われる构文がありました(非人称构文)。どのように非人称构文から人称构文に変化していったのか―同じ文献の、异なる时代に作成された版を比较することで、その歴史的変迁を解明しようと取り组んでいます。
■1970年■冈山県出身
■みずがめ座
■広岛大学大学院文学研究科博士课程后期修了。博士(文学)広岛大学。仓敷芸术科学大学准教授などを経て、16年から现职。専门は文献学、特に中世英语英文学。
(第93号?2018年8月取材)
伦理の诸问题に幅広く挑む
文学研究科 冈本 慎平 助教
【好きな言叶】
Ars longa, vita brevis(やりたいことをやり抜くには人生は短い)
?【休日の过ごし方】
自宅でゲームか、ジムで运动
【お気に入りの场所】
学会でポルトガルに行った时に寄ったロカ岬
【あなたの100 点なところを教えてください】
広く浅く、兴味を持ったらどんどん新しいことに挑戦できるところ
【専门を説明するキーワード】
ロボット伦理、メタ伦理学、価値论、理由の规范性、功利主义
【今、取り组んでいる研究】
SNS などに投稿される文章から要素を抽出し、人工知能でシミュレートすることで、人々の道徳的な発言(良し悪しについて述べている)とそうでないものの違いを分析する計画を立てています。SNS でどういう発言が炎上するのか、そのメカニズムの解明につながればと思います。ドーピング禁止など、スポーツ倫理をビデオゲーム対戦(e スポーツ)に拡張する際の可能性や問題点についても検討しています。
■1986年■広岛県出身
■広岛大学大学院文学研究科博士课程后期修了。博士(文学)広岛大学。18年から现职。専门は英米伦理学、応用伦理学。
(第100号?2019年3月取材)
か行
地理学者として常にフィールドから学ぶ
文学研究科 後藤 拓也 准教授
【好きな言叶】
一日生きることは一歩进むことでありたい
?【休日の过ごし方】
家族で买い物
【お気に入りの场所】
インド北部ハリヤーナー州の农村景観
【最近の「いいね!」】
母校の地理学教室に14 年ぶりに戻ってこられたこと
【専门を説明するキーワード】
农业地理学、アグリビジネス、公司の农业参入、日本、インド
【今、取り组んでいる研究】
現代農業において影響力を増している食品企業や商社など「アグリビジネス」と呼ばれる企業群の活動が、農業地域にどのような影響を与えるのかを、フィールドワークによって研究しています。特に近年は、日本政府が進める「企業の農業参入」に着目し、それが日本の過疎地域に与える影響を調査しています。また、これまでの研究手法を生かして、広大の地理学教室が1967 年以来進めているインドの農業?農村研究にも取り組んでいます。
■1974年 ■福岡県出身
■うお座
■広岛大学大学院文学研究科博士课程后期修了。博士(文学)広岛大学。九州大学研究员、高知大学准教授を経て、18年から现职。専门は人文地理学、农业地理学。
(第94号?2018年9月取材)
さ行

テクストを読む力は己と世界を読みかえる力
文学研究科 下岡 友加 准教授
【好きな言叶】
独立独歩
?【休日の过ごし方】
元同僚に诱われて昨年からフットサルを始めました。练习时间が少なく、かなり下手ですが、体力増进?には役立っています
【お気に入りの场所】
中央図书馆叁阶の窓际のソファー。キャンパスの自然の変化と人の行き来が一望でき、趣味の俳句をつくるヒントに
【最近の「いいね!」】
交流戦も(今のところ)、カープの调子が良いこと
【専门を説明するキーワード】
志贺直哉、白樺派、黄霊芝、テクスト分析、メディア研究
【今、取り组んでいる研究】
志賀直哉に関する単著も出版していますが、現在は台湾人日本语作家?黄霊芝(1928-2016)に関する考察を書物にまとめるべく奮闘中です。諧謔と哀感に満ち、人間中心主義を脱臼するような黄文学の世界をより多くの人に知っていただければと思っています。
■1972年生まれ ■広島県出身
■みずがめ座 ■A型
■広島大学大学院社会科学研究科博士課程後期修了。博士(学術)広島大学。台湾?銘伝大学応用日語学系助理教授、県立広島大学人間文化学部准教授などを経て、16年から現職。専門は日本近代文学、日本语文学。
(第79号?2017年6月取材)
た行
コミュニケーションの现场に立ちあう
文学研究科 高永 茂 教授
【好きな言叶】
答えは既にそこにある
?【休日の过ごし方】
最近は主に执笔活动をしています
【お気に入りの场所】
今年5 月に出張で訪れたベトナムのホーチミン市。多文化が入り交じった刺激的な場所です
【最近の「いいね!」】
9月に全国学会を本学で开催しました。豪雨灾害により交通机関にも大きな影响が出ましたが、目立ったトラブルもなく无事に终えることができました。教员、学生ともに有能な人が多いとあらためて感じました
【専门を説明するキーワード】
コミュニケーション、人びと、社会、暮らし、语り
【今、取り组んでいる研究】
医疗コミュニケーションの研究に取り组んでいます。医师と患者という非対称の条件下で、より良いコミュニケーションを取るためにはどうすればよいのかについて医疗関係者と共同で研究を进めています。
■1961年生まれ ■熊本県出身
■うお座
■広岛大学大学院文学研究科博士课程后期単位取得退学。博士(文学)広岛大学。呉大学教授、本学文学研究科准教授などを経て、09年から现职。専门は、コミュニケーション论。
(第96号?2018年11月取材)
な行

歴史と向き合い、多文化共生の可能性を探る
文学研究科 中村 平 准教授
【好きな言叶】
やりたいことの追求
?【休日の过ごし方】
山登りや山スキー、沢登りにもっと行きたいです
????【お気に入りの场所】
昨年は奥叁段峡の沢を歩きました
【最近の「いいね!」】
社会的、政治的につらく悲しくなるニュースが多いですが、教育研究の活动には希望を持ちたいと思っています
【専门を説明するキーワード】
日本植民主义、歴史経験、台湾先住民、日本人、暴力の记忆
【今、取り组んでいる研究】
フィールドワークをしながら、台湾先住民と近代国家の関係を歴史経験に影響を及ぼす植民主義の観点から研究しています。『植民暴力の記憶と日本人: 台湾高地先住民と脱植民の運動』という著書を出版すべく努力しています。教育においては、留学生の教育プログラムに多く関わっています。教育研究活動を通して、歴史認識を共有?分有し多文化が共生される世界を目指しています。
■东京都出身
■台湾大学文学院人類学系修士課程修了。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程(日本学)修了。博士(文学)大阪大学。日本学术振兴会特别研究员、韓国や関西の大学や専門学校の教員を経て、16年から現職。専門は日本学、人類学。
(第80号?2017年7月取材)
は行

モンゴル帝国の多様性に迫る
文学研究科 舩田 善之 准教授
【好きな言叶】
寛容?忍耐?挑戦
?【休日の过ごし方】
映画鑑赏、食べ饮み?街歩き…と言いたいところですが、昨今は原稿执笔や雑务が多くて…
【お気に入りの场所】
クラフトビールのバー、モンゴルの大草原
【最近の「いいね!」】
オランダ?ベルギーで色々なビールを堪能
【専门を説明するキーワード】
モンゴル帝国、多様性、言语、碑文、文书
【今、取り组んでいる研究】
モンゴル帝国のさまざまな局面における多様性に関心があります。ユーラシアの13 ~ 14 世紀は、異なる言語?宗教?文化を背景とする人々が時には協力し、時には衝突した興味深い時代。帝国と征服地との間には支配?被支配の関係だけでなく、地域社会との協力関係があったことがわかり注目しています。新たな知見を提出すべく、フィールドワークで実見した碑文や近年公刊された資料集のテキストを日夜分析しています。
■1972年生まれ ■愛媛県出身
■早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(文学)早稲田大学。日本学术振兴会特别研究员PD、九州大学大学院人文科学研究院講師を経て、16年から現職。専門は東洋史。
(第84号?2017年11月取材)
や行
日本人が解き明かすヴェトナム史
文学研究科 八尾 隆生 教授
【好きな言叶】
逃げるは耻だが役に立つ
?【休日の过ごし方】
残业、买い物、洗濯など平日にできなかったことをまとめて
【お気に入りの场所】
ヴェトナム。世界遗产がたくさんありますし、ハロン湾のクルーズも楽しいですよ
【最近の「いいね!」】
東洋史学分野の4 年生10人が無事に卒業できそうなこと
【専门を説明するキーワード】
东洋史学、ヴェトナム史学、东南アジア学、文献史学
【今、取り组んでいる研究】
15~18世纪ヴェトナムの政治史、官僚制度、军事体制、科挙制、土地开拓史など幅広い问题が研究対象。现地で自ら収集した史料を用いて分析し、その时代性の解明に取り组んでいます。最近は、汉文で书かれた刑律の原典の校订(原文を诸本と比较して正す)作业に力を入れ、定説を覆す発见もできました。本国の研究者では解析できないことを外国人の私ができるのが醍醐味です。
■大阪府出身
■京都大学大学院文学研究科研究指导认定退学。博士(文学)大阪大学。大阪外国语大学助教授、本学大学院文学研究科准教授などを経て、10年から现职。専门は东洋史学。
(第87号?2018年2月取材)
ら行
戦后の日本を知る
文学研究科 劉 金鵬 助教
【好きな言叶】
偏见は楽しいが、无知は楽しくない?
【休日の过ごし方】
2歳のかわいい娘と游びます
??【お気に入りの场所】
宍道湖畔。最近ですと上海の旧霞飞坊
【最近の「いいね!」】
教员になって最初の教え子たちが、顺调に卒论を书き始めたこと。感谢感谢です
【専门を説明するキーワード】
戦后、アジア论、竹内好(よしみ)、近代化、日中文化交流
【今、取り组んでいる研究】
博士论文までは、文学者?竹内好を中心に、戦后日本の知识人のアジア论を考察しました。今は、60年代における「アジア主义」をめぐる言论に力点を置いて、研究を进めています。また、学问的に取り上げられることは少ないですが、戦后、国交正常化前の日中文化交流の歴史にも兴味があります。50年代に来日した视察団は広岛大学にも访れています。団长の郭(かく)沫(まつ)若(じゃく)の足跡をたどり、当时の交流の様子を知りたいと思っています。
■1984年生まれ ■中国出身
■てんびん座
■中国?外交学院卒业、広岛大学大学院文学研究科博士课程后期修了。博士(文学)広岛大学。本学大学院文学研究科教育研究补助职员を経て、18年から现职。
(第98号?2019年1月取材)