麻豆AV

教育学部?教育学研究科

か行

社会とつながる「教育の场」を育む

教育学研究科 川田 和男 准教授

【好きな言叶】
やってみせ、言って闻かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は动かじ(山本五十六)。教育者として大切な言叶だと思います
?【休日の过ごし方】
子供と川游び、鱼获り
【お気に入りの场所】
东広岛市河内町の川
【最近の「いいね!」】
中学校技术科や高校工业科などの先生方と协働で教材开発ができること
【専门を説明するキーワード】
技术内容学、制御工学、メカトロニクス教育、特别支援机器开発
【今、取り组んでいる研究】
制御工学的アプローチによる技能评価や、技能获得支援システムの开発、技术科や工业科の教材作成などを行っています。また、技术教育や工业教育にも力を入れています。公司と共催で行っている「中学生レスキューロボットチャレンジ」。ルールの策定から参加校への工作教室、大会运営まで、学生たちがさまざまな経験ができるように支援しています。

■1973年生まれ ■香川県出身
■おひつじ座 ■B型
■広岛大学大学院教育学研究科博士课程后期修了。香川県立多度津工业高等学校教諭、本学教育学研究科讲师などを経て、10年から现职。専门は技术?工业教育内容学。

(第90号?2018年5月取材)

広大人通信85号黒坂先生

骨を揺すって健康になろう!

教育学研究科 黒坂 志穂 准教授

【好きな言叶】
骨から元気に若返り
?【休日の过ごし方】
社交ダンス、キャッチボールやフリスビーなど。休日も体を动かすことが多いです
【お気に入りの场所】
教育学部の中庭(フリスビーに最适)、広岛空港(汤船から飞行机が见える温泉がおすすめ)
【最近の「いいね!」】
広大×カープのコラボTシャツ、爱用しています!公开讲座で着用することも
【専门を説明するキーワード】
骨、健康、ダンス
【今、取り组んでいる研究】
高齢者の方や运动嫌いでも続けられる、骨を锻えて强くする健康体操を开発しています。筋肉を支えている骨を揺すったり动かしたりするだけで、筋肉に直接アプローチしなくても柔らかくほぐすことができます。血液やリンパの流れも良くなるので、腰痛?肩こりにも効果的。一般市民向けの体操教室も行っており、皆さんが元気に若返るお手伝いができれば嬉しいですね。

■1984年生まれ ■鳥取県出身
■みずがめ座 ■AB型
■広岛大学大学院教育学研究科博士课程后期単位修得退学。博士(教育学)広岛大学。本学助教、福山平成大学を経て、16年から现职。専门は健康づくりのための运动処方や舞踏教育学。

(第85号?2017年12月取材)

 


 

さ行

“生きるための教育”を模索する

教育学研究科 三時 眞貴子 准教授

【好きな言叶】
生きていればなんとかなる
?【休日の过ごし方】
子どもと公园や川に行く。お风吕にゆっくり入る。フラメンコの练习
【お気に入りの场所】
羽田空港第2ターミナルのPOWER LOUNGE NORTH 3F。自宅のソファ
【最近の「いいね!」】
移动贩売の豆腐屋「豆吉郎」の豆乳と果物で作った豆乳ジュース
【専门を説明するキーワード】
教育史、イギリス、浮浪児、ネグレクト、生存の歴史学
【今、取り组んでいる研究】
19世纪末から20世纪初头のイギリスの浮浪児は、亲がいながらにして路上で徘徊、物売り、物乞いをしていました。これを问题视した国家?自治体は彼らを亲から引き离し特别な机関で教育?养育しました。彼らがその后どのような人生を歩んだのか、そして教育は何ができたのか、できなかったのか。现代の喫紧の课题である子どもの贫困や虐待につながる、生きるための研究を続けています。

■1974年生まれ ■鹿児島県出身
■おひつじ座
■広岛大学大学院教育学研究科博士课程后期単位取得退学。博士(教育学)広岛大学。本学教育学部助手、尚絅大学讲师、爱知教育大学准教授を経て、12年から现职。専门はイギリス教育史。

(第92号?2018年7月取材)

 


 

た行
広大人通信第83号滝沢先生

教育と社会の接点を考える

教育学研究科 滝沢 潤 准教授

【好きな言叶】
个人の尊厳
?【休日の过ごし方】
息子の少年野球の练习のお手伝い
【お気に入りの场所】
研究室の窓からの景色。森の中の広大に癒されます
【最近の「いいね!」】
カープの优胜セレモニーを砂かぶり席で観られたこと!
【専门を説明するキーワード】
教育を受ける権利、教育统治、多様な教育理念、学校选択、言语マイノリティ
【今、取り组んでいる研究】
アメリカ?カリフォルニア州などの言語マイノリティの平等な教育機会をめぐる教育統治と多様な教育理念を保障する学校制度が主な研究対象です。例えば、現在、日本语指導が必要な児童生徒が増えています。第一言語(母語)に関係なく豊かな教育機会が保障されることは、魅力ある国づくりの一歩です。少子化?人口減少が進んでいる今の日本だからこそ、多様な言語?文化を生かす社会システムの形成が必要だと考えています。

■1971年生まれ ■長野県出身
■かに座 ■A 型
■広岛大学大学院教育学研究科博士课程后期単位取得退学。博士(教育学)広岛大学。大阪市立大学大学院文学研究科准教授などを経て、16年から现职。専门は教育行政学。

(第83号?2017年10月取材)

広大人通信98号徳永先生

创造性は过去を知ることで养われる

教育学研究科 徳永 崇 准教授

【好きな言叶】
临机応変
?【休日の过ごし方】
家事、自宅で作曲。日常生活や体の动きから作曲のヒントを得ることも
????【お気に入りの场所】
新旧の音戸大桥。古い町并みにも癒されます
【最近の「いいね!」】
実家近くを走る闯搁呉线が復旧したこと。ようやく街の日常が戻ってきました
【専门を説明するキーワード】
现代音楽、作曲、ハイブリッド、日本の伝统音楽、多様性
【今、取り组んでいる研究】
さまざまな旋律を併置する、响きを混ぜるなどして多様性を生む「ハイブリッド」な楽曲を作曲しています。最近は生命科学の概念の一つ「オートポイエーシス」から発想を得て、一瞬一瞬変わり続ける生命の営みの美しさを音楽で表现しようと挑戦中。创造性は、过去を深く学ぶことで养われます。先人たちが筑いてきた楽曲や歴史に数多く触れずして、オリジナリティは语れません。

■1973年生まれ ■広岛県出身
■しし座
■爱知県立芸术大学大学院音楽研究科博士后期课程修了。博士(音楽)。仁爱女子短期大学准教授、本学讲师などを経て、10年から现职。専门は现代音楽の作曲。

(第98号?2019年1月取材)

広大人通信78号富川先生

ヨコエビを探究しヨコエビに学ぶ

教育学研究科 富川 光 准教授

【好きな言叶】
和颜爱语
?【休日の过ごし方】
バイオリンの练习。目的地を决めないドライブ
【お気に入りの场所】
洞窟。地上とは别世界で、非日常感覚を味わえます
【最近の「いいね!」】
カープの胜败。一喜一忧しています
【専门を説明するキーワード】
分类、系统、新种、ヨコエビ、生物教育
【今、取り组んでいる研究】
分类学という学问分野に强く惹かれ研究者の道を选びました。名前の付けられていない种を见つけた时には、纯粋に発见の喜びを味わえます。形态や遗伝子データから进化の道筋を明らかにすることもできます。现在、ヨコエビという小型甲殻类を材料として、日本を中心としたアジア地域のヨコエビ相と进化史の解明を目指して研究を进めています。また学生には、先行研究の调査、実験?観察の遂行、英语论文の出版という、一连の科学研究プロセスを経験してもらうことで、自ら学び続ける教员になってほしいです。

■1978年生まれ ■東京都出身
■ふたご座 ■O型
■北海道大学大学院理学研究科博士後期課程修了。日本学术振兴会特别研究员を経て07年本学教育学研究科助教、13年から現職。専門は動物分類学。

(第78号?2017年5月取材)

 


 

な行

「あいづち」と 「ほめ」は会話の潤滑油

教育学研究科 永田 良太 准教授

【好きな言叶】
実るほど头を垂れる稲穂かな
?【休日の过ごし方】
家族でお出かけ(买い物、钓り、温泉など)
【お気に入りの场所】
中央図书馆3阶からの眺め。ぶどう池が一望できます
【最近の「いいね!」】
カープのチケットがやっと取れたこと。昔は楽々と取れていたのですが…
【専门を説明するキーワード】
会话、あいづち、ほめ
【今、取り组んでいる研究】
日本人の会話の仕組み、特に「あいづち」と「ほめ」について研究しています。普段私たちは会話の中で無意識に行っていますが、あいづちを打つタイミングや形式の選び方、ほめられた時にどうするかなど、そこには規則が存在します。その規則性や傾向を明らかにすることで、日本语?日本文化を学ぶ留学生に対する教育への活用をはじめ、グローバル社会での円滑なコミュニケーションの実現に少しでも貢献できればと思っています。

■1974年生まれ ■長崎県出身
■みずがめ座 ■B型
■広岛大学大学院教育学研究科博士课程后期修了。鸣门教育大学准教授などを経て、08年から现职。専门は社会言语学。

(第88号?2018年3月取材)

 


 

は行
人通信94号班先生

日中交流史から见る中国の教育近代化过程

教育学研究科 班 婷 助教

【好きな言叶】
天は自ら助くる者を助く
?【休日の过ごし方】
家でのんびり。时々友达とカラオケにも行きます。
【お気に入りの场所】
黄龙(中国四川省)、白川郷(岐阜県)、神胜寺(広岛県)
【最近の「いいね!」】
いつ结婚するの?と心配していた弟が、ついに婚约!结婚式参列のため、近々一时帰国します
【専门を説明するキーワード】
教育史、日中交流、近代化
【今、取り组んでいる研究】
明治后期?大正前期(清末?中华民国初期)における日中教育交流史を研究しています。戦争のイメージが强いこの时期ですが、特に教育面では日中交流が盛んに行われており、中国は日本に留学生を派遣するなど日本に范を取って近代教育を进めていました。私は主に両国の国语科教育に着目し、カリキュラムや教授法、教科书などにおいて中国が日本から取り入れた文化、思想を考察しています。

■1988年生まれ ■中国出身
■広岛大学大学院教育学研究科博士课程后期修了。博士(教育学)広岛大学。17年から现职。専门は教育史。

(第94号?2018年9月取材)

人通信81号久恒先生

教员を育てる场の探究

教育学研究科 久恒 拓也 助教

【好きな言叶】
情けは人の為ならず
?【休日の过ごし方】
自分のペースで家事をして、呼吸を整える。部屋の模様替えの构想を练る
【お気に入りの场所】
灰ヶ峰
【最近の「いいね!」】
同窓会で友人たちと会ったこと。学生の顷と変わらない一面を垣间见て、ほっとしました
【専门を説明するキーワード】
教员养成、戦后、教育史
【今、取り组んでいる研究】
教员养成を大学で行うことの意义を研究しています。戦后の制度転换により、教员养成は大学が担っています。大卒教员が当たり前となった今、教员の质や大学での教师教育の在り方が问われています。现制度の原点に遡り、大学が忘れてはならないものが何だったのかを探っています。教育面では、教员を强く志す者と、教员になってもいいかなと考えている者が同じ教室にいる场合、どういう授业展开をすべきなのかを考えています。

■1988年生まれ ■山口県出身
■しし座
■広岛大学大学院教育学研究科博士课程后期修了。16年から现职。専门は教育史。

(第81号?2017年8月取材)

 


 

ま行
ひと通信99号松浦先生

教育学研究科 松浦 拓也 准教授

【好きな言叶】
ポジティブ
【休日の过ごし方】
吹奏楽、买い物、睡眠不足解消
【お気に入りの场所】
宫古岛の伊良部大桥
【最近の「いいね!」】
叁人の子どもがそれぞれに成长していること。爱车の直6エンジンの復活
【専门を説明するキーワード】
理科教育、メタ认知、科学的推论、评価
【今、取り组んでいる研究】
古くから、教授―学习を通して思考力を育成することが求められています。理科の学习においては、何をしたら「思考した(考えた)」ことになるのだろう?という疑问から、科学的推论(帰纳、演绎など)を思考の核として位置づけ、学习者の课题を探っています。学习する际には、暗记だけではなく、実験结果の予测や见通しを持つことが大切であり、研究を通じて、学习者に科学的ないし论理的に物事を考える力を获得させることができればと考えています。

■1976年生まれ ■広岛県出身
■うお座
広岛大学大学院教育学研究科博士课程后期修了。博士(教育学)広岛大学。本学特别研究员、本学教育学研究科讲师を経て、10年から现职。専门は理科教育学。

(第99号?2019年2月取材)

人通信第96号森永先生

「『女の子なのに』すごい」は逆効果?

教育学研究科 森永 康子 教授

【好きな言叶】
1日は长く、1年は短い(自分への戒めの言叶として)
?【休日の过ごし方】
母亲の话し相手、家事
【お気に入りの场所】
红叶の东広岛キャンパス
【最近の「いいね!」】
最近、东広岛市内に星がたくさん(天の川かも)见える场所を発见したこと
【専门を説明するキーワード】
ジェンダー、偏见?差别、格差社会
【今、取り组んでいる研究】
私たちは无意识に、男女の役割や男らしさ?女らしさについて固定された考え(ステレオタイプ)を持っています(例:女性は数学が苦手)。「女の子なのに数学ができてすごいね」と褒められた时、このステレオタイプが本人の意欲にどう影响するかを、アンケートを用いて研究しています。また、男女格差の大きい日本で、人々が格差を受容し、当然と考えてしまうのはなぜか、その心の仕组みについての検讨も研究テーマの一つです。

■広岛県出身
■広岛大学大学院教育学研究科博士课程后期単位修得退学。博士(教育心理学)名古屋大学。神戸女学院大学などを経て、12年から现职。専门は社会心理学、ジェンダー心理学。

(第96号?2018年11月取材)


up