麻豆AV

理学部?理学研究科

あ行
広大人通信第87号奥村先生

身近な线虫に探る、动物の成长と进化

理学研究科 奥村 美紗子 助教

【好きな言叶】
困った时がチャンスです。头の良くなるチャンスです
???【休日の过ごし方】
ドラマ観赏、読书、旅行
??【お気に入りの场所】
こたつ。ホーエンツォレルン城(ドイツ)
【最近の「いいね!」】
上桥菜穂子さんのファンタジー小説にハマっています。生物がテーマの作品も多く世代を超えて楽しめます
【専门を説明するキーワード】
神経、発生、线虫、表现型多型、行动多型
【今、取り组んでいる研究】
生物は成长过程で、亲から受け継ぐ遗伝子と育つ环境の両方の影响を受けています。私は、环境が动物の形态や行动に与える影响と、その仕组みに兴味を持っています。なかでも、同じ遗伝子型であるのに、环境に応じて2种类の异なる口の形态をもつ线虫を対象に、その神経机构を研究しています。动物の多様な形态や行动がどのように制御され、进化してきたのか明らかにしたいです。

■1986年生まれ ■愛知県出身
■やぎ座&苍产蝉辫;■翱型
■东京大学大学院薬学系研究科博士后期课程修了。マックス?プランク発生生物学研究所ポスドク研究员などを経て、17年から现职。専门は神経科学、発生生物。

(第87号?2018年2月取材)

 


 

さ行
広大人通信82号志垣先生

実験で宇宙诞生と质量起源の谜に迫る

理学研究科 志垣 賢太 准教授

【好きな言叶】
It is nice to be important, but it is more important to be nice.
???【休日の过ごし方】
食べ歩き、饮んだくれ、料理、バラの世话
??【お気に入りの场所】
米国ニューヨーク州ロングアイランド。地产地消の鱼介やワインがお荐め
【最近の「いいね!」】
フランス语を学び始めたこと
【専门を説明するキーワード】
クォーク、ビッグバン直后の宇宙、ものの重さの起源
【今、取り组んでいる研究】
スイスや米国にある最先端の粒子加速器を使い、原子核同士をほぼ光速で衝突させて、ビッグバン直后に10万分の1秒程度の间だけ宇宙を充たしていた数兆度の超高温状态を再现して探究しています。物质の最小构成要素である素粒子「クォーク」の挙动が研究対象です。我々の信じている宇宙创成シナリオは正しいか、ものの重さはどこから生まれたかなど、多くの根源的な课题に挑んでいます。

■1967年生まれ ■東京都出身
■かに座 ■O型
■东京大学大学院理学系研究科博士课程修了。米国ブルックヘブン国立研究所などを経て、03年本学理学研究科助教授、07年から现职。専门は高エネルギー原子核実験物理学。

(第82号?2017年9月取材)

 


 

た行
広大人通信98号高橋先生

液体の分子构造を明らかに

理学研究科 高橋 修 准教授

【好きな言叶】
特になし
???【休日の过ごし方】
気分転换に自宅の庭の草むしり
??【お気に入りの场所】
瀬戸内海の岛々を见渡すことのできる山顶からの眺め。瀬戸内海は波も余りなく、静かできれいだと思います。
【最近の「いいね!」】
サッカー日本代表がアジアカップ?グループステージを突破したこと
【専门を説明するキーワード】
原子?分子、シミュレーション、理论计算
【今、取り组んでいる研究】
液体や凝缩相表面のような复雑な系の物质の构造を解明するため、日々研究に取り组んでいます。液体状态の分子构造に関する研究は、古くから行われていますが、分子そのものをじかに见るという点ではまだまだ不十分であると考えています。最近では特にアルコール水溶液(お酒)をターゲットとして、软齿线を使った分光に加え、シミュレーションを用いて物质の构造を解き明かしたいと考えています。

■1967年生まれ ■広島県出身
■広岛大学大学院理学研究科博士课程后期中途退学。博士(理学)広岛大学。本学理学部助手などを経て、18年から现职。専门は软齿线光科学、计算化学。

(第98号?2019年1月取材)

なぜカエルの卵は必ずカエルになるの?

理学研究科附属臨海実験所 田川 訓史 准教授

【好きな言叶】
What doesn’t kill you makes you stronger(すべての経験が人を強くする)
???【休日の过ごし方】
家族サービス。3歳の息子とできる限り时间を共にする
??【お気に入りの场所】
ハワイの海。学生时代からの研究材料ギボシムシの採集地です
【最近の「いいね!」】
世界を舞台にさまざまな分野で活跃する日本人が増えてきたこと
【専门を説明するキーワード】
エヴォデボ(贰惫辞-顿别惫辞)。発生と进化。半索动物ギボシムシ。无肠动物ムチョウウズムシ。比较発生
【今、取り组んでいる研究】
生物が亲から受け継ぐ遗伝子の数や种类は、种が异なっていてもほぼ同じであることが分かっています。ではどうしてカエルの卵は必ずカエルになり、他の动物にならないのでしょうか?私たちと类縁関係が近い海の动物ギボシムシを中心に、他の动物とさまざまなレベルで比较解析し、この発生と进化の谜を解明できるよう研究を进めています。

■1966年生まれ ■長崎県出身
■しし座 ■A型
■京都大学大学院理学研究科博士後期課程修了。テキサス大学MD アンダーソン癌研究所研究員、ハワイ大学助手、関西学院中学部教諭などを経て、05年から現職。専門は進化発生学。

(第89号?2018年4月取材)

広大人通信第84号千原先生

ハエから学ぶ、机能的な神経回路の作り方

理学研究科 千原 崇裕 教授

【好きな言叶】
一期一会
???【休日の过ごし方】
研究のことを考える(趣味)。息子と野球、妻と美味しいものを食べる
??【お気に入りの场所】
ショウジョウバエの脳の中。ニューロンを赤?青?緑色に染めて観察すると凄く綺丽
【最近の「いいね!」】
学生が持ってきた実験データに大兴奋。学生の成长が嬉しい
【専门を説明するキーワード】
神経、発生、行动、遗伝学、ショウジョウバエ
【今、取り组んでいる研究】
脳の神経回路の基本原理を知るために、ショウジョウバエを用いて研究しています。体长数ミリですが、遗伝子操作が容易で、生物学のスーパースターです。今年のノーベル生理学?医学赏もショウジョウバエを用いた研究でした。最近は、匂いを嗅ぐための神経回路の构造や匂いの感度に个体差があるのかなどを研究。嗅覚研究を切り口に、さまざまな生命现象を明らかにしていきます。

■1973年生まれ ■熊本県出身
■しし座 ■B型
■総合研究大学院大学(国立遗伝学研究所)博士后期课程修了。スタンフォード大学、东京大学を経て、16年から现职。専门は神経科学、発生生物学。

(第84号?2017年11月取材)

 


 

な行
人通信94号西原先生

分子一つに、可能性いっぱい

理学研究科  西原 禎文  准教授

【好きな言叶】
和を以て贵しとなす
??【休日の过ごし方】
中国四国地方の「道の駅」を全て制覇しようとしています。中国地方は既に制覇!
【お気に入りの场所】
冈山県にある美星天文台。新月の时がお荐めです
【最近の「いいね!」】
最近の研究成果が新闻に掲载され、多くの反响を顶きました
【専门を説明するキーワード】
単分子、诱电体、磁性体、エネルギー変换
【今、取り组んでいる研究】
古くから単一分子に电気情报を格纳することはできないと信じられてきました。しかし最近になって、私たちはこの定説を覆し、単一分子であっても强诱电性(メモリ効果)を示す分子の存在を突き止めました。この成果は、情报记録密度の向上に大きく贡献し、记録装置の大容量化や超小型化を可能にします。「困难」や「不可能」に対して果敢に挑戦することをモットーに、日々の研究生活を楽しんでいます。

■1975年生まれ ■京都府出身
■さそり座
■北海道大学大学院地球環境科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)北海道大学。名古屋大学日本学术振兴会特别研究员、大阪府立大学助教を経て、10年から現職。専門は分子エレクトロニクス。

(第94号?2018年9月取材)

 


 

は行
人通信第96号波多野先生

「予想していなかった结果」が醍醐味

理学研究科 波多野 さや佳 講師

【好きな言叶】
季节限定
???【休日の过ごし方】
研究室に行くか家でぐーたら、时々脱西条
??【お気に入りの场所】
弘前公园。正広パーキング周辺の広岛空港朱色の着陆诱导灯真下
【最近の「いいね!」】
青山学院大学駅伝部史上初の大学三大駅伝2 度目の3 冠王手
【専门を説明するキーワード】
有机光化学、机能物性化学、有机ラジカル、フォトクロミズム
【今、取り组んでいる研究】
調光レンズに見られるような、 光の作用で分子の構造が変わり、それに伴い色や性質も変化し、室温程度の熱で元の構造に戻るフォトクロミック分子の研究を行っています。化学結合の形成と開裂に結びつく有機ラジカル化学にも興味があり、光を当てることでラジカル種が生じる分子づくりに挑戦中。どんな反応が起き、どんな分子が生成したのかをいろいろな実験?測定を行いながらこつこつ明らかにしていくのが楽しいです。

■1982年生まれ ■青森県出身
■おうし座
■青山学院大学大学院理工学研究科博士後期課程修了。博士(理学) 青山学院大学。青山学院大学理工学部博士研究員を経て、本学理学研究科助教、18年から現職。専門は有機光化学。

(第96号?2018年11月取材)

広大人通信第85号濱生先生

细胞骨格からがんや神経疾患を解明する

理学研究科 濱生 こずえ 准教授

【好きな言叶】
温厚篤実
??【休日の过ごし方】
小学生の子どもと过ごす。宿题、习い事をさせています
【お気に入りの场所】
水族馆
【最近の「いいね!」】
フィラデルフィアの美术馆がすばらしかったこと
【専门を説明するキーワード】
细胞骨格、细胞分裂、ダイナミン、窜滨笔キナーゼ、ミオシン
【今、取り组んでいる研究】
细胞の骨のような働きをする细胞骨格は长くなったり、短くなったり、束になったりとさまざまな状态に変化することで细胞の形を変形させます。ところが何らかの理由で细胞骨格が正常に形成されないと、がんや神経疾患などの病気が引き起こされます。その要因やメカニズムを解明するため、特にダイナミンや窜滨笔キナーゼによる细胞骨格の制御について研究しています。学会での论文発表はもちろん、この成果ががんや神経疾患の治疗や予防、新薬开発の基础となればと思っています。

■1975年生まれ ■愛媛県出身
■おうし座 ■AB型
■広岛大学大学院理学研究科博士课程后期修了。本学医学部研究支援者、本学原爆放射线医科学研究所颁翱贰研究员を経て、05年本学理学研究科助手、11年から现职。専门は细胞生物学。

(第85号?2017年12月取材)

壮大な地球の歴史に一歩ずつ近づく醍醐味

理学研究科 早坂 康隆 准教授

【好きな言叶】
研究への衝动は诸哲学からではなく、ものごとや诸问题から生じなければならない(フッサール)
???【休日の过ごし方】
読书、映画観赏、钓り
??【お気に入りの场所】
东広岛駅里の蚊无峠の自然公园整备地。天の川がはっきり见えます
【最近の「いいね!」】
是枝监督『万引き家族』を见たこと。长崎と天草地方の潜伏キリシタン関连遗产の世界文化遗产决定
【専门を説明するキーワード】
岩石学、构造地质学、ジルコンのウラン-铅年代测定、日本列岛と东アジアの地殻形成史
【今、取り组んでいる研究】
日本を横断する巨大断层「中央构造线」の1亿年に渡る活动史の総括。日本が大陆の一部だった顷に発生したこの断层を追って、日本列岛を北上しています。断层の年代を知るために、断层に沿って、岩石の分析を重ねる作业は、予期しない结果に惊くことの连続で、実に面白いです。

■1956年生まれ ■熊本県出身
■広岛大学大学院理学研究科博士课程后期修了。本学理学部助手を経て、15年から现职。専门は岩石学、构造地质学、地质年代学。

(第92号?2018年7月取材)


up