麻豆AV

法学部?経済学部?社会科学研究科

あ行

行政の日本的デザインを考える

社会科学研究科 折桥 洋介 准教授

【好きな言叶】
鹰扬
?【休日の过ごし方】
自然観察
????【お気に入りの场所】
滋贺県南郷水产センター、岛根県立宍道湖自然馆ゴビウス、空からみた大津?京都の夜景
【最近の「いいね!」】
第3タームで法学部の授业「现代霞が関论」を开设すること
【専门を説明するキーワード】
行政、情报、调査、法
【今、取り组んでいる研究】
人口减少の进む日本社会において、国家あるいは行政がどこまでサービスできるか、行政とは何かという大きな课题から、「行政における情报の取扱い(情报公开?个人情报保护制度)」や「行政による死因调査と法制」といった个别法制度の课题まで、幅広く研究しています。また、法制史にも学びつつ、江戸期などの法制を探り、日本独自の制度を调べています。最近、一般の方にあまり知られていない法令を分かりやすく绍介するウェブサイトづくりを计画中です。

■1981年生まれ ■滋賀県出身
■しし座 ■O型
■東京大学大学院医学系研究科医学博士課程修了。日本学术振兴会特别研究员、総務省行政管理局行政判例等専門官を経て13年から現職。専門は行政法学。

(第81号?2017年8月取材)

 


 

さ行

个人间格差と国家间格差の関係を探る

社会科学研究科 佐野 浩一郎 講師

【好きな言叶】
継続は力なり
【休日の过ごし方】
ドライブ、散歩、筋トレ
【お気に入りの场所】
週一回のトレーニングルーム
【最近の「いいね!」】
肩の痛みがなくなり満足いく筋トレができるようになったこと
【専门を説明するキーワード】
不平等、経済発展、人的资本蓄积、复数均衡
【今、取り组んでいる研究】
个人间の异质性と国家间の経済状态の违いとの関连性に関心があります。个々人は所得、资产、能力など様々な点で异なります。国々もまた、豊かさ、教育水準、治安など様々な点で异なります。それぞれの违いがどのように相互作用しているのかについて研究を重ね、国际的な贫富の格差问题の背后にあるメカニズムを解明したいと思っています。その中で现在は、键となるメカニズムとしてレントシーキングに注目し、个人の能力分析と経済の発展水準の関係を研究しています。

■1975年生まれ ■東京都出身
■おうし座 ■O型
■北海道大学大学院社会科学研究科博士课程后期単位取得退学。博士(経済学)北海道大学。札幌学院大学非常勤讲师などを経て、14年から现职。専门は公共経済学。

(第87号?2018年2月取材)

広大人通信95号徐先生

环境に优しい公司イメージ作りの効果

社会科学研究科 徐 恩之 准教授

【好きな言叶】
考えなさい。调査し、探求し、问いかけ、熟考するのです
【休日の过ごし方】
ホットヨガ、爱犬との散歩
【お気に入りの场所】
広岛駅前にある书店の2阶にある喫茶店
【最近の「いいね!」】
东千田キャンパス近くの公园にあるペットと入店可能な喫茶店
【専门を説明するキーワード】
市场、消费者、営业、グローバル、滨辞罢
【今、取り组んでいる研究】
最近は、公司が行う环境に优しいという公司イメージ构筑活动が、公司の成果と消费者の购买意図に与える影响について、データを集めて分析したいと考えています。教育については、広岛大学に着任して间もないのですが、授业の后に质问に来る学生が何人かいて、とても真面目な印象を持っています。今は学生たちのキャラクターの把握をしながら、授业方法の工夫を行っています。

■1984年生まれ ■韓国(ソウル)出身
■やぎ座
■神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期修了。博士( 商学) 神戸大学。福山平成大学専任講師、SBI大学院大学准教授などを経て、18年から現職。専門は、マーケティング。

(第95号?2018年10月取材)

 


 

た行
人通信第97号友田先生

社会の一部を経済理论モデルで记述したい

社会科学研究科 友田 康信 教授

【好きな言叶】
自学自习(何を学ぶか自分で决める。究极のアクティブラーニングです)
【休日の过ごし方】
基本的に、休日という概念がありません。强いて言うと、主に昼寝しています。毎日何か仕事があります。まとまった研究时间が欲しいです
【お気に入りの场所】
自宅の寝室、本屋、饮み屋
【最近の「いいね!」】
特段ありません
【専门を説明するキーワード】
応用理论経済学
【今、取り组んでいる研究】
研究では、ミクロ経済学?マクロ経済学の理论を応用して、さまざまな现実の経済现象の侧面を説明するモデルの构筑を行っています。経済学は文理のありとあらゆる分野と関わりがあり、好奇心の赴くまま、一つの分野に绞ることなく、幅広い分野で共同研究などを行っています。

■1973年生まれ ■北海道出身
■北海道大学経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)北海道大学。日本学术振兴会特别研究员、神戸市外国語大学准教授を経て、18年から現職。専門は応用理论経済学。

(第97号?2018年12月取材)

 


 

な行

日本が経済成长を続けるために

社会科学研究科 中川 雅央 助教

【好きな言叶】
真実一路
【休日の过ごし方】
あまりオンオフの境界がありませんが、休みたい时は家でゆっくりしています
【お気に入りの场所】
宫岛(东京、大阪、仙台などで暮らしましたが、やはり宫岛は素敌です)
【最近の「いいね!」】
広岛県高校生平和大使のスピーチ
【専门を説明するキーワード】
人口成长、経済成长、教育投资、政治制度
【今、取り组んでいる研究】
経済成长?人口成长?教育投资の関係を分析しています。日本の人口は50年后には4千万人减ると言われています。一般的なモデルでは、経済成长を続けるためには教育の「质」の向上が大切ですが、子育てコストを下げる施策に比重を置いて子どもの「数」自体を増やすモデルを考案中です。最近は、「民主体制」「独裁体制」どちらの政治制度が経済成长できるのか?という疑问に答えを出そうと、関係性を分析しています。

■1976年生まれ ■広島県出身
■おひつじ座 ■A型
■大阪大学経済学研究科博士课程修了。大阪大学特任研究员、东北大学大学院経済学研究科准教授などを経て、15年から现职。専门はマクロ経済学。

(第85号?2017年12月取材)

 


 

や行

「正直者が损をしない」世の中に

社会科学研究科 山口 力 教授

【好きな言叶】
「大変」は大きく変われるチャンス
?【休日の过ごし方】
家族とドライブ&ハイキング
【お気に入りの场所】
汤来温泉(汤来ロッジ)の露天风吕
【最近の「いいね!」】
新入生がオリエンテーションキャンプに向けて练习に励む様子
【専门を説明するキーワード】
租税竞争、国际环境协定、外部性、繰り返しゲーム
【今、取り组んでいる研究】
どのようにすれば社会の参加者が利害の対立を克服して互いに协力できるのか、また、そうした协力がどうすれば持続できるのかについて、ゲーム理论の分析手法を用いた研究をしています。特に一部の协力者による部分的な协调行动が、非协力的なフリーライダー(対価を支払わずに便益を得る者)を生み出すメカニズムを解明することで、社会の仕组みを地道に改善していければと考えています。

■1971年生まれ ■青森県出身
■かに座 ■A型
■北海道大学大学院経済学研究科博士后期课程修了。広岛修道大学経済科学部讲师、准教授、教授などを経て、16年から现职。専门は财政?公共経済学。

(第89号?2018年4月取材)

お金の被害者にならない

社会科学研究科 山根 明子 准教授

【好きな言叶】
天上天下唯我独尊
【休日の过ごし方】
家にいるときは食材を仕込んだり服を作ったりしています
【お気に入りの场所】
海辺と温泉が好き
【最近の「いいね!」】
最近家の断捨离をして以来、自分の作る料理がビシッと决まるようになったこと。パンのサワー种の培养や纳豆の発酵もうまくいくようになりました
【専门を説明するキーワード】
ファイナンス、资产価格理论、バリュープレミアム、キャッシュフローリスク
【今、取り组んでいる研究】
日本の株式市场のデータを使い、资产価格がどのようなリスクを反映して决定されているのかを研究しています。特に、公司のキャッシュフロー(资金の流れ)に関するリスクや投资家の投资期间が资产価格に与える影响に兴味があります。资产価格のメカニズムを论理的に説明し、间接的にですが人々の资产管理に役立てば嬉しいです。

■1979年生まれ ■鳥取県出身
■叠型
■大阪大学大学院経済学研究科博士后期课程単位取得退学。博士(経済学)大阪大学。冈山商科大学経済学部讲师、本学社会科学研究科讲师などを経て16年から现职。専门はファイナンス。

(第80号?2017年7月取材)

変化していくインド政治とミンダナオ社会建设

社会科学研究科 吉田 修 教授

【好きな言叶】
捨てる神あれば拾う神あり
【休日の过ごし方】
洗濯をした后、蕎麦屋か美术馆に行く
【お気に入りの场所】
廿日市市吉和地区の「縁侧コンサート」会场となる民家(吉和地区が一望できる)
【最近の「いいね!」】
バンサモロ基本法がフィリピン上下両院でやっと通过し、バンサモロ暂定政府の実现が见通せるようになったこと
【専门を説明するキーワード】
纷争、政治発展、地方分権、アジア
【今、取り组んでいる研究】
インドの州政治は、市民の政治参画によって生活や社会全体に大きな影响を与えています。その过程で国ではなく州という、より身近な政治単位に注目が集まっているため、実态の発展に関心を持っています。また、フィリピン?ミンダナオの纷争后社会建设に関して、県と连携し研修事业を行っています。主権国家内に高度の自治を持つ政府を建设するという课题に贡献できればと思っています。

■1960年生まれ ■兵庫県出身
■おうし座
■名古屋大学大学院法学研究科博士课程后期中途退学。ジャワハルラル?ネルー大学国际学部博士课程中途退学。本学法学部助教授などを経て、01年から现职。専门は国际政治学。

(第91号?2018年6月取材)


up