あ行
総合科学研究科 浮穴 和義 教授
【好きな言叶】?
人间万事塞翁が马
【休日の过ごし方】
家族と买い物
【お気に入りの场所】
カリフォルニアのヨセミテ国立公园。自然豊かな絶景が広がります
【最近の「いいね!」】
顿笔(特に优れた研究を行う教授职)に选ばれたこと。その名にふさわしくなれるよう、より一层研究教育に励んでいきます
【専门を説明するキーワード】
食欲、肥満、脂肪蓄积、エネルギー代谢、脳
【今、取り组んでいる研究】
动物の脳?视床下部から出る、食欲をつかさどる脳内物质(小さなタンパク质)を世界で初めて発见して以来、その机能解析を进めています。この脳内物质は、実験动物を使って调べていくと、哺乳类では食欲増进、别の种では食欲减退に働くことが分かってきました。今后もあらゆる动物种を试すことで、この脳内物质の机能を解明したいと思っています。ヒトの肥満対策に応用できる可能性も。
■1971年生まれ ■愛媛県出身
■てんびん座
広岛大学大学院理学研究科博士课程前期修了。博士(学术)広岛大学。本学総合科学部助手、助教授を経て、16年から现职。専门は神経内分泌学?代谢学。
(第99号?2019年2月取材)
言叶は人类の财产
総合科学研究科 大嶋 広美 准教授
【好きな言叶】
徳不孤、必有隣
?【休日の过ごし方】
芸术鑑赏(特に絵画や陶器)、ジョギング、プチ旅行
【お気に入りの场所】
瀬戸内海の岛々
【最近の「いいね!」】
冈山県北部と叁江线の车窓から望む美しい风景
【専门を説明するキーワード】
中国语学、中国南方方言、音声学、中国音韵学
【今、取り组んでいる研究】
中国南方の少数民族畲(ショー)族が話す言語の音声、音韻の研究です。現在山奥にある中国の畲族の村でのフィールドワークを繰り返しています。畲族の言語には「本来の南方民族の言葉」と「漢民族の言葉が交じった言語」の2種類があり、収集した音声データを基に南方言語の音韻体系を比較します。文献には誤りも多く、現地に赴き調査をすることが不可欠です。村には若者が少なく、50-100 年後には消滅してしまう言語かもしれません。だからこそ、研究に熱が入ります。
■东京都出身
■筑波大学大学院博士课程言语?文芸研究科言语学(中国语学)専攻単位修得退学。中国中山大学大学院中文系修了。16年から现职。専门は中国语学。
(第86号?2018年1月取材)
か行
丹念に歴史を追って
総合科学研究科 春日 あゆか 准教授
【好きな言叶】
働き方改革
?【休日の过ごし方】
家事と仕事とくだらない小説を読む
【お気に入りの场所】
研究室からの眺め。东広岛キャンパスの豊かな自然や远くの山々に癒されます
【最近の「いいね!」】
働き方改革をしたいです。良い案があったら教えてください
【専门を説明するキーワード】
イギリス近代史、环境史、煤烟问题、言説対立、技术的解决
【今、取り组んでいる研究】
产业革命を経験した19世纪のイギリスで、煤烟问题(烟による公害)がなぜ长期にわたって解决されなかったのかを研究しています。背景には、燃焼効率を上げて烟を少なくするという技术的対策が、有効か有効でないかという対立がありました。当时の文献を探し、记録を読み解きながら、真実を探りたいと思っています。
■1983年生まれ ■福井県出身
■京都大学大学院地球环境学舎修士课程修了。ノッティンガム大学地理学部(环境史コース)で惭厂肠と笔丑顿取得。18年から现职。専门はイギリス近代史。
(第97号?2018年12月取材)

「美」や「悲哀」は人间のみに许された感性だ!
【好きな言叶】
肉の悦びと悲しみ(桑岛美学の键语)
?【休日の过ごし方】
娘二人(现在6歳と3歳)と映画の鑑赏?野辺の散策。原稿の执笔
【お気に入りの场所】
ふるさと群马渋川の「御袋山」一帯の里山(落ち叶が厚く积もった冬场が特によい)
【最近の「いいね!」】
二册目の単着『生と死のケルト美学―アイルランド映画に読むヨーロッパ文化の古层』(法政大学出版局、2016年)が、第14回木村重信民族艺术学会赏を受赏
【専门を説明するキーワード】
美?感性?崇高?大地?アイルランド
【今、取り组んでいる研究】
「崇高の美学」の祖で18世纪アイルランド人贰?バークを焦点に、彼や周囲の人々がみた风景を「肌」の温もりまで再现する伝记研究の试みを続けています。また、司马辽太郎の『街道をゆく』を援用し、国内外の「风景」「歴史」を美学=感性哲学的视点から论ずる感性纪行集も构想中。
■1970年生まれ ■群馬県出身
■うお座 ■O型
■大阪大学大学院文学研究科博士課程後期単位修得退学。博士(文学)大阪大学。JSPS ポスドク特別研究員を経て、04年本学総合科学部助教授。16年から現職。専門は美学?芸術学?感性哲学。
(第78号?2017年5月取材)
さ行
食欲とこころ、そのつながりを探る
総合科学研究科 斎藤 祐見子 教授
【好きな言叶】
Imagination is more important than knowledge(アインシュタイン)
?【休日の过ごし方】
家の改筑。今はらせん阶段を製作中
【お気に入りの场所】
培養室、脳の海馬CA1 領域(記憶形成に関係する部分)、ハワイ島のコナ地区
【最近の「いいね!」】
セクハラ被害告発# MeToo #WithYou の動き-フェミニズムにも強い関心を抱いています
【専门を説明するキーワード】
G タンパク質共役型受容体(GPCR)、一次繊毛、神経細胞、摂食、情動
【今、取り组んでいる研究】
摂食?うつ不安に関连するタンパク质(メラニン凝集ホルモン受容体(惭颁贬搁1))の构造と机能を解析しています。いずれは难治性うつ病の方に作用できる创薬のヒントにつながれば幸いです。最近では、ヒト神経细胞を用いた新たな生物评価方法の构筑にも取り组んでいます。
■东京都出身
■みずがめ座■ O 型
■お茶の水女子大学大学院修士课程修了。博士(理学)东京大学。民间公司、东京都临床医学総合研究所研究员、カリフォルニア大学研究员、埼玉医科大学讲师を経て、06年から现职。専门は神経科学。
(第90号?2018年5月取材)
视细胞からヒトのフシギの核心に迫る
総合科学研究科 佐藤 明子 准教授?
【好きな言叶】
ベストをつくす
?【休日の过ごし方】
家で家族とゆっくり。皆でお茶をしたり、饺子を作ったり
【お気に入りの场所】
顕微镜前、ゴルジ体(タンパク质を蛍光试薬で染色して観察する眺めが美しい)
【最近の「いいね!」】
羽生结弦选手の五轮2连覇。娘の中学卒业
【専门を説明するキーワード】
视细胞、ショウジョウバエ、极性形成、ゴルジ体
【今、取り组んでいる研究】
私たちの体を形作る细胞の中には、非常に复雑な形を持ったものがあります。その代表格は光を感知する视细胞。视细胞を形成するのに必要な细胞内メカニズム、タンパク质の选别输送(细胞小器官の一つゴルジ体で选别されたタンパク质が、それぞれの最终目的地へと运ばれる仕组み)を研究しています。また、さまざまな细胞小器官について、従来の定义を超えて、そのアイデンティティを追求しています。
■1970年生まれ&苍产蝉辫;■奈良県出身
■かに座 ■O型
■大阪大学大学院理学研究科博士课程后期修了。パデュ大学ポストドクトラルフェロー、名古屋大学骋颁翱贰特任准教授を経て、12年から现职。専门は生命科学。
(第88号?2018年3月取材)
爱すべきマイ?イングリッシュ
総合科学研究科 柴田 美紀 教授?
【好きな言叶】
一生悬命
?【休日の过ごし方】
论文や本の执笔、ハイキング、料理、庭の草取り
【お気に入りの场所】
叁段峡(トレイルランからの温泉コース)
【最近の「いいね!」】
名古屋駅で买った「天むす」がおいしすぎたこと。塩加减絶妙!思わず製造元に「いいね!」と电话しそうになりました
【専门を説明するキーワード】
英语の多様性、ネイティブ信仰、ジャパニーズイングリッシュ、アイデンティティ
【今、取り组んでいる研究】
なぜ、日本人の英语学习者は英语に対して自信が持てないのか?アンケートとインタビューを用いて主に心理的な面から探っています。その背景には「ネイティブの英语は絶対」という社会イデオロギーと「正解」を求める教室文化があることが分かってきました。日本人が「私の英语」を认める英语教育や社会通念の実现に向け、提言ができればと思っています。
■1965年生まれ&苍产蝉辫;■爱知県出身
■てんびん座
■米国アリゾナ大学第二言語習得と教育プログラム博士課程修了。博士( 第二言語習得と教育) アリゾナ大学。琉球大学准教授などを経て、11年から現職。専門は第二言語習得。
(第95号?2018年10月取材)
は行
进化をめぐる冒険
総合科学研究科 彦坂 暁 准教授
【好きな言叶】
Study nature not books.(ルイ?アガシ)
?【休日の过ごし方】
娘とその友达姉妹と一绪に游ぶ。サイクリング、木工顿滨驰、読书
【お気に入りの场所】
志和堀。エディオンスタジアム。临海実习で採集に行く细ノ洲の干潟
【最近の「いいね!」】
クラウドファンディングで支援した映画『この世界の片隅に』がロングランヒットして、新バージョンの公开が决まったこと
【専门を説明するキーワード】
无肠动物(ムチョウウズムシ)、进化、発生、共生
【今、取り组んでいる研究】
無腸動物(海産の無脊椎動物) を使って動物の進化を研究しています。私たちの祖先は、ある時点で左右相称形に進化しました。その時に何が起きたのかを知るヒントを無腸動物から得たいと考えています。また無腸動物は体内に藻類を共生させて生きています。この共生関係がどのように進化してきたのかを調べる研究もしています。
■1966年 ■宮城県出身
■京都大学大学院理学研究科博士课程后期修了。博士(理学)京都大学。94年本学総合科学部助手を経て、15年から现职。専门は动物进化学。
(第94号?2018年9月取材)
森林资源と人のつながりから见た山村社会
総合科学研究科 福田 恵 准教授?
【好きな言叶】
絶学无忧
?【休日の过ごし方】
渓流钓り、奥地探访
【お気に入りの场所】
岛根県匹见町の渓谷、ラオス北部の山岳地帯
【最近の「いいね!」】
知り合いの猟师から、お金が贮まるというイノシシの「たてがみ」をもらったこと
【専门を説明するキーワード】
山村、森林资源、定住と移动、社会学的フィールドワーク
【今、取り组んでいる研究】
今や消灭しつつある山村集落に、なぜ人が住み、暮らし続けてきたのか。そうした问いに日々向き合っています。一つの键を握るのが森林资源。日本の山の恵みが山村生活を支え、多様な人のつながりを生み出す契机となってきました。ここ数年は、全国各地を転々としてきた伐採夫の人的ネットワークを追跡调査しています。一连の调査を通して、山村社会が日本の近代化や华やかな都市生活を根底で支えてきた社会学的意味についても考えています。
■1974年生まれ&苍产蝉辫;■岛根県出身
■てんびん座
■神戸大学大学院文化学研究科博士课程修了。博士(学术)神戸大学。东京农工大学讲师などを経て、15年から现职。専门は农村社会学。
(第92号?2018年7月取材)
ま行

キワモノ!?戦争を多角的な视点から
【好きな言叶】
ホスピタリティ
?【休日の过ごし方】
街歩き。ブラブラ歩いていて、笔塚や包丁塚、记念碑を偶然见つけると感动します
【お気に入りの场所】
栄橋からの眺望。JR 山陽線の車窓から望む尾道水道。風情を残すススキノの「新京極通り」
【最近の「いいね!」】
今年の4月に札幌から広岛に来たので、広岛の魅力をたくさん発见できることです
【専门を説明するキーワード】
伦理、戦争、平和
【今、取り组んでいる研究】
研究面では、戦争行為についての道徳評価に「運」が与える影響に関する論文を執筆しています。また、科学技術のデュアル?ユースをめぐる倫理的問題を考えています。教育面では、反転授業、TBL?PBL を用いた倫理学におけるアクティブラーニングを教育手法としています。また、研究倫理教育のオープンリソース型のコンテンツ(日英)の開発と改善を進めていきたいと考えています。
■1975年生まれ ■东京都出身
■ふたご座 ■O型
■英バーミンガム大学大学院グローバルエシックス研究所博士课程修了。北海道大学大学院文学研究科応用伦理研究教育センター准教授を経て、17年から现职。専门は伦理学?応用伦理学。
(第79号?2017年6月取材)
言叶の向こうにあるもの
総合科学研究科 町田 章 准教授
【好きな言叶】
苦しい时は、私の背中を见て(泽穂希)
?【休日の过ごし方】
子どもたちと游ぶ
【お気に入りの场所】
空港。日常を离れ、别世界に连れていってくれる异空间だから
【あなたの100 点なところを教えてください】
子育て、家事をちゃんとやっているところ
【専门を説明するキーワード】
言语、认知、主観性、间主観性(相手と主観を共有すること)、言语进化
【今、取り组んでいる研究】
日本语では「ぶつかる!」と咄嗟に言う時に「私はぶつかる!」とは言いませんよね。でも英語ではIが必要です。これは、話者が自分を客観視するかしないかという、日本语話者と英語話者の認識の違いによります。人間の認識がどのように言語に反映されているか。逆に、使っている言語がその人の認識にどのような影響を与えているか。言語を通して、人間の認識や文化の多様性を追究したいです。
■1970年生まれ ■群馬県出身
■ふたご座
■大阪大学大学院文学研究科博士后期课程単位修得退学。修士(文学)青山学院大学。高校教员、长野県短期大学准教授などを経て、10年から现职。専门は言语学、英语学。
(第100号?2019年3月取材)

心の哲学と科学の接点の探求
【好きな言叶】
standing on the shoulders of giants
?【休日の过ごし方】
2人の娘と游んだり、家族で出かけたりしています
【お気に入りの场所】
宇品波止场公园、江波山気象馆
【最近の「いいね!」】
昨年4月に広大に来てから1年半ほど経ち、自分自身も家族も広岛での生活や仕事に随分惯れてきたこと。上の娘はすっかり広岛弁になりました
【専门を説明するキーワード】
心の哲学、心理学の哲学、精神医学の哲学、信念、想像
【今、取り组んでいる研究】
现在は2册の书籍を英文で执笔しています。一つは、様々な観点から、人は何に対して幸福を感じるのかといった心理学の哲学の入门书で、もう一つは、精神医学の哲学における妄想的信念の研究书です。日本ではまれで英米において盛んな研究分野ですが、日本での研究环境を活かして、各国に高く认知される研究成果をあげられるよう日々取り组んでいます。
■大阪府出身
■てんびん座 ■O型
■東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。博士(文学)東京大学。イェール大学、 マサチューセッツ工科大学留学、日本学术振兴会特别研究员などを経て 16年から現職。 専門は現代英米哲学など。
(第82号?2017年9月取材)
や行

未来に届く文学とは?
【好きな言叶】
根源的であるためには横断的でなければならない
?【休日の过ごし方】
息子たちの世话。一绪にキャンパスを散歩することも。趣味はボクシング観赏と落语鑑赏ですが、最近时间がとれません
【お気に入りの场所】
子连れで楽しめるナガシマスパーランド
【最近の「いいね!」】
现代文学の表现と出现の契机が多様化し、より「切実」になっていること
【専门を説明するキーワード】
日本近代文学、叁岛由纪夫、ナショナリズム、原爆?原発文学、文学理论
【今、取り组んでいる研究】
「3?11以后の文学表现の可能性」を考えています。原発事故や核戦争は数万年后の未来を见据えるという课题を文学に与えました。现在とは言语すら违うかもしれない未来に、时代の危机と记忆をどのように伝えるのか。その観点から、过去?现在という时间轴を超えた表现のあり方に注目しています。
■1969年生まれ ■三重県出身
■いて座 ■A型
■広島大学大学院社会科学研究科博士課程後期修了。台湾静宜大学日本语文学系副教授などを経て16年から現職。専門は日本近代文学?文学理論。
(第80号?2017年7月取材)
ら行

日本语文学から紐解く、日本と旧植民地の歴史
【好きな言叶】
There is always a way out(出口は必ずある)
?【休日の过ごし方】
水泳を习ったり、最近はジョギングや自転车も…なんちゃってトライアスロンを楽しんでいます
【お気に入りの场所】
広大通りの并木。秋に田口方面から上ると、赤と黄色のトンネルに吸い込まれるようでとても素敌
【最近の「いいね!」】
来日二十数年、カープがついに、そして二年連続優勝したこと(昨年は日本シリーズ、今年はCS を観戦できました)
【専门を説明するキーワード】
日本、植民地統治、アジア、日本语教育、文学
【今、取り组んでいる研究】
日本植民地時代に台湾や朝鮮半島などで書かれた日本语文学について研究しています。授業では、中国語圏(中国?台湾?香港など)の地域文化の特徴や違いを教えています。文学作品や映画を題材にしたり、試行錯誤しながら授業づくりに取り組む日々です。
■1970年生まれ ■台湾出身
■広岛大学大学院教育学研究科博士课程后期修了。东北大学や九州工业大学などを経て、17年から现职。専门は日本植民地时代の文学。
(第84号?2017年11月取材)