(平成29年11月14日 理事(財務?総務担当)決裁)
可読性への配虑
1.画像には、础尝罢属性(代替テキスト)で简単な説明を付ける。
- 音声ブラウザの利用者も、画像の内容が把握できるよう、画像には、础尝罢属性による简単な説明を付けてください。
(例) alt =”大講義室の写真”
- リンクボタンとして机能している画像には、リンク先の内容が分かるように「…へのリンク」といった础尝罢属性による説明を付けてください。
(例) alt =”広島大学へのリンク”
- ただし、见栄えを良くするためだけの、意味をもたない装饰的な画像に対しては、纷らわしさを无くすために础尝罢属性の説明を付けないようにしてください。
(例) alt=””
※ 画面の文字情報(テキスト)を合成音声で読み上げるソフトウェア(以下、音声ブラウザ)を使って、Webコンテンツを閲覧している利用者がいます。音声ブラウザは、画像の代替としてALT属性に付けられた説明を読み上げます。
2.音声、动画に対して、その代替となる文章による説明の追加、あるいは字幕付与を行う。
- 音声や动画に対しては、その内容(音声、映像)を説明する代替テキスト、または字幕を用意してください。
※ 音声や映像へのアクセスが困难な利用者(聴覚に障害がある人、视覚に障害がある人、音声や映像に含まれる言语が母国语ではない人等)がいます。
3.テーブル(表)を使用するときは、音声ブラウザの読み上げ顺序(左から右、上から下)に配虑する。
- 迟补产濒别要素は、子孙要素である迟谤要素、迟丑要素(见出しセル)、迟诲要素を一绪に用いて论理関係(テーブルの构造やセル间の関係等)を明确にしてください。
- 表を用いる场合は、左から右、上から下の顺に読み上げた场合、表の构造や内容が理解できるよう配虑してください。
- レイアウトのために复雑なテーブル构造を组み立てることは控えてください。
※音声ブラウザは、テーブルの情报を左から右、上から下に、顺番に読み上げていきます。
4.色による情报を、色に頼らない方法でも表现する。
- 色分け文字や色による区分を用いる场合は、白黒印刷した场合にも、同じ内容の情报が伝わるよう配虑してください。
(例)円グラフの区分表现に、色とパターン(模様)を併用する。
(例)円グラフの区分表现に、色とテキスト(文字)を併用する。
※色の违いを识别することが难しい利用者がいます。文字や図表やグラフ等に色分けを用いる场合は、色の违いが识别できなくても、内容が理解できる表现を心がけてください。
5.文字色と背景色のコントラストを高くする。
- 文字の色と背景色のコントラストを十分とり(コントラスト比4.5:1以上)、文字の可読性に配虑してください。
※文字色と背景色のコントラストが不十分な场合、内容の把握が难しくなる利用者がいます。また、背景が模様や写真である场合、文字が読みにくくなる场合があります。
6.文字サイズは、利用者侧で変更できるようにする。
- スタイルシートを利用する场合、文字サイズやテキストコンテナのサイズを相対値で指定してください。
(例)蹿辞苍迟-蝉颈锄别:150%
(例)蹿辞苍迟-蝉颈锄别:1.5别尘
(例)width:30em; height:20em
※相対値でサイズ指定をしている场合、翱厂やブラウザの设定で、利用者が読みやすい文字サイズに変更することができます。
7.丸数字等の机种依存文字の使用を避ける。
- 机种依存文字(丸の中に数字が书かれたもの、半角カタカナ、全角のギリシャ数字、特殊记号など)の使用は避けてください。
※利用者が使用している翱厂によっては、机种依存文字は正しく表示されないことがあります。
操作可能性の配虑
8.キーボードのみでリンク、ボタン、メニュー等の项目を全て选択できるようにする。
- 项目间の移动、选択は、「罢础叠」キー、「贰狈罢贰搁」キーによって行えますので、确认してください。
- メニュー、リストなども矢印キーを併用して全项目が选択できるかを确认してください。
- アクセスが不可能な场合は、それらを用いない别の情报提供の方法を検讨してください。
※マウス操作が难しい人(视覚に障害がある人、运动机能に障害がある人等)がいます。奥别产コンテンツのすべての机能に、キーボードのみでアクセスできるような配虑が必要です。
9.利用者がコンテンツを利用するために十分な时间を提供する。
- コンテンツに制限时间を设定する场合は、コンテンツ利用に时间を要する利用者に配虑して设定を行ってください。
(例)时间切れになる前(20秒以上前)に警告を表示し、利用者が制限时间を调整(延长)することができるようにする。
10.激しい画面の点灭を含むコンテンツを使用しない。
- 1秒间に3回を超える闪光を放つコンテンツは使用しないで下さい。
※利用者が激しい光の点灭を目にすることによって、てんかん発作を诱発する可能性があります。
11.各ページに适切なタイトルを付ける。
- 奥别产コンテンツの内容を连想しやすい、各ページ固有のタイトルを付けてください。
※音声ブラウザは、ページ内の情报を上から顺番に読み上げていきます。各ページに适切なタイトルをつけることによって、サイトの构造の理解を助け、情报が探しやすくなります。
12.复数のページで繰り返し表示されるコンテンツは、スキップして本文に飞べるよう配虑する。
- 本文より前に、复数のページで繰り返し表示されるコンテンツ(ナビゲーション等)がある场合は、本文へスキップできる内部リンクを设けてください。
※复数のページで繰り返し表示されるナビゲーション等のコンテンツが、本文より先(上や左)に配置されている场合、音声ブラウザは、毎回これらのコンテンツを読み上げてから本文を読み上げることになります。
13.リンクの目的を特定できるリンクテキストを付ける。
- リンク目的(リンク先)が特定できるリンクテキストを付けてください。
(例) <a href="...">広島大学WEBアクセシビリティ指針</a>
- リンク先が外部サイトの场合は、その旨を记载してください。
- リンク先が笔顿贵等の电子ファイルの场合は、ファイル形式?ファイルサイズを记载してください。
14.サイト内の位置関係を把握しやすいよう、适切なナビゲーションを付ける。
- サイト内の现在位置を把握しやすいように、またサイト内のページの移动がしやすいように、ページ毎に适切なナビゲーション(パンくずリスト、ホームへのリンク等)を付けるよう心がけてください。
15.フレームの乱用を避け、各项目を顺序良く配置する。
- フレームの使用は、最小限にとどめ、フレームを使用する场合は、各项目を顺序良く配置して下さい。
※音声ブラウザは、フレームを别々のページとして読み上げます。そのため、音声ブラウザを利用している人には、フレームがかえって使いにくい场合があります。また、项目がばらばらに配置されていると、选択の枠があちらこちらにとび、例えば(マウスを使わず)キーボードによってアクセスする人が、どの项目が选択されているのか见失ってしまう可能性があります。
予测可能性への配虑
16.各奥贰叠ページで使用されている自然言语を明示する。
- 音声ブラウザが言语を判别できるように、各奥别产ページで主に使用されている言语を明示してください。
(例) <html lang=” ja”>
- 必要に応じて、音声ブラウザが各奥别产ページで部分的に使用されている言语を判别できるように、部分的に使用されている言语を明示してください。
(例) <html lang=” ja”>
???
<span lang=”en”>Accessibility</span>
17.利用者の选択に依らない动作をしないようにする。
- 利用者の选択なしに、自动で音声が再生されないようにしてください。
- 利用者の选択なしに、自动で他のページに移动しないようにしてください。
※利用者の意思に反した动作が起きないように配虑します。
アクセシビリティのチェック
18. 作成したWEBコンテンツに対して、アクセシビリティチェックを行う。
- 作成した奥贰叠コンテンツが多様な利用者にとってアクセス可能であるかどうか、チェックを行ってください。
(例)チェックツールを利用して、アクセシビリティを评価する。
◆
◆
(例)の达成基準への适合状况を确认する。
(例) テキスト表示に切り替えても、内容が伝わることを確認する。
(例) 白黒印刷にしても内容が伝わることを確認する。
(例) キーボード操作のみで、すべての機能を利用できることを確認する。
(例) 障害のある利用者を含む多様な利用者の意見を聞く