麻豆AV

広岛大学先进机能物质研究センター(IAMR)と北京大学で部局间交流协定を缔结

平成22年5月18日

広岛大学先进机能物质研究センター(IAMR)と中国北京大学希土材料化学及び応用国家重点実験室?无机化学研究所との部局间交流协定の缔结について
 

広岛大学先进机能物质研究センター(以下「IAMR」と略)と中国北京大学希土材料化学及び応用国家重点実験室?无机化学研究所(注1)(以下「北京大学」と略)は、平成22年5月13日、エネルギー贮蔵分野の共同研究を进めるため、部局间协定を缔结しましたのでお知らせします。

 

部局间协定の目的

エネルギー贮蔵分野の中でも、IAMRは軽元素系水素贮蔵材料(注2)の固相合成とその解析を强みとし、北京大学は希土类材料(注3)、ナノ材料(注4)の研究を强みとしています。今后、双方の强みを活かした连携を进めて共同研究などに进展させ、IAMRにおけるサステナブル(注5)物质(注6)科学研究の活性化とその国际展开を推进します。

 

【主な取り组み内容】
?エネルギー贮蔵材料の共同研究
?北京大学とIAMRの研究员との交流
?研究成果や学术に関する情报交换

両者は、すでに平成19年から研究者交流をしており、平成21年度には北京大学から博士前期课程の留学生を受け入れ、広岛大学で水素贮蔵物质に関する研究を进めています。

写真1 調印式の様子

写真1 調印式の様子、左から小口センター長、Director Chun-hua Yan

写真2 調印後の記念撮影

写真2 調印後の記念撮影、左から小口センター長、小島副センター長、Professor Xingguo Li、Director Chun-hua Yan

お问い合せ先

広島大学先進機能物質研究センター 副センター長 小島由継

TEL:082-424-3904 FAX:082-424-5744

【用语解説】
(注1)北京大学
北京大学は、中華人民共和国北京市海淀区にある1898年に設立された大学。設立以降、中国の学問の中心の一つとして中国中に名を知られる国家重点大学である。北京大学は1898年12月に開校して初めの名称は京師大学堂であり、1912年5月に北京大学と改称された。2000年4月3日に北京大学と北京医科大学が合併されて新しい北京大学と設立された。北京大学は人文学部、社会科学部、理学部、情報と工程学部、医学学部など5個の学部と 14個の単科大学で構成される。
(注2)水素贮蔵材料
水素を安全かつコンパクトに贮蔵する媒体である。
(注3)希土类材料
中国が世界の产出量の90%以上を占めており、水素吸蔵合金、二次电池原料、光学ガラス、强力な希土类磁石、蛍光体、研磨材などの材料となる。
(注4)ナノ材料
ナノ材料中の电子は苍尘サイズの狭い空间に存在する。そのため、ナノ材料は、同じ组成のマクロな物质とは异なる特性を示す可能性を有する。
(注5)サステナブル
「持続可能な」という意味。将来の环境や次世代の利益を损なわずに社会発展しようという理念。
(注6)サステナブル物质
人类の持続的な繁栄を支えるために必要とされている基盘的物质。环境に优しく安価でありながら、従来の机能物质よりも优れた性能を持ち、再利用のコストも安い材料のシーズとなるものを指す。例えば、クリーン?省エネルギーに役立つ水素贮蔵物质や、廃热を有効に电気に変换できる热电変换物质、太阳光を効率よく电気に変换できる安価な色素増感太阳电池など。さらに、エネルギーをロスなく运び蓄えることのできる高温超伝导物质、省エネルギーに役立つ有机分子エレクトロニクス材料、分子磁石、スピンエレクトロニクス材料、軽量でも高强度の高分子材料など。


up