- 人事異動に関するお知らせ (3/29)
- 東北地方太平洋沖地震の被災地へ広島大学病院より医療スタッフ第6班を派遣します (3/28)
- 東北地方太平洋沖地震の被災地へ派遣されていた広島大学の緊急被ばく医療派遣チームが帰着します (3/25)
- 東北地方太平洋沖地震の被災地へ広島大学病院より医療スタッフ第5班を派遣します (3/24)
- 広島大学個別学力検査(後期日程)における出題の誤りについて (3/23)
- 「平成22年度広島大学学位記授与式」開催のお知らせ (3/22)
- 東北地方太平洋沖地震の被災地へ広島大学病院より医療スタッフ第4班を派遣します (3/20)
- 広島大学個別学力検査(後期日程)の合格者数等について (3/20)
- 東北地方太平洋沖地震の被災地へ広島大学病院より医療スタッフ第3班を派遣します (3/18)
- 学長の定例記者会見の実施について(第15回) (3/18)
- 記者会見の開催について 東北地方太平洋沖地震の被災地へ派遣されていた広島大学緊急被ばく医療派遣チーム第1班が帰着します (3/17)
- 広島大学附属高等学校入学検査における設問表記ミスについて (3/15)
- 東北地方太平洋沖地震の被災地より、広島大学病院DMATチームが帰着しました (3/15)
- アメリカの中学生が千羽鶴を「原爆の子の像」に捧げます (3/14)
- 東北地方太平洋沖地震の被災地へ広島大学病院より医療スタッフを派遣します (3/15)
- ~活躍する女性研究者からのメッセージ~女性研究者活躍促進シンポジウムを開催 (3/14)
- 広島大学個別学力検査(後期日程)における出題の誤りについて (3/12)
- 平成23年度広島大学一般入試(後期日程)追試験の実施について (3/12)
- 広島大学入学試験(後期日程)の実施状況について (3/12)
- 【研究成果】高分子有機ELの発光に十分な電流を制御する高分子有機TFTを開発 (オール高分子有機ディスプレイへ道)(3/10)
- 【研究成果】がん抑制遺伝子「BUBR1」の新機能を発見 -BUBR1は繊毛の形成に必須である- (3/10)
- 人にやさしい社会をリードする「アクセシビリティリーダー」第5期生 1級AL?2級AL誕生 (3/8)
- 広島大学個別学力検査(前期日程)の合格者数等について (3/8)
- 「国際サステナブル科学リーダー育成システム」キックオフシンポジウムを開催 (3/8)
- 平成23年度広島大学一般入試(前期日程)合格発表の取材について(お願い) (3/7)
- 広島大学病院梁山泊(レジデントハウス)の竣工式を実施します (3/7)
- 第18回難聴?補聴器よろず相談会のご案内 (2/28)
- 広島大学入学試験(前期日程)の実施状況について(外国語) (2/25)
- 広島大学入学試験(前期日程)の実施状況について(国語、小論文、理科) (2/25)
- 広島大学入学試験(前期日程)の実施状況について(数学、実技) (2/25)
- 広島大学地域连携シンポジウムを開催します (2/25)
- 学長の定例記者会見の実施について(第14回) (2/18)
- 最先端?次世代研究開発支援プログラムに4件採択総額6?5億円の研究費を獲得 (2/17)
- 【研究成果】癌細胞の異常な形を理解するヒント!(久米助教?平田教授:Nature Cell Biology) (2/16)
- 広島大学個別学力検査に係る志願者状況のお知らせ(確定数) (2/10)
- 平成22年度 広島地域留学生交流推進会議の開催について (2/9)
- マツダと広島大学が包括的連携に関する協定を締結 (2/9)
- 名誉教授の逝去について(教育学部東雲分校 高橋武雄) (2/7)
- 広島大学とマツダとの共同記者会見のご案内 (2/4)
- 第22回フィールドナビ開催のお知らせ「広島大学東広島キャンパスの野鳥」 (2/3)
- 【研究成果】レアアースに磁性が生じる新たな仕組みを解明 (2/2)
- 広島大学個別学力検査に係る志願者状況のお知らせ(締切日午後) (2/2)
- 広島大学個別学力検査に係る志願者状況のお知らせ(締切日午前) (2/2)
- 【研究成果】造血幹細胞機能と骨格形成に重要な働きをする新規遺伝子を同定 (2/1)
- 広島大学個別学力検査に係る志願者状況のお知らせ(中間日) (1/28)
- 研究科長の選考について(医歯薬学総合研究科) (1/27)
- 病院長の選考について (1/26)
- 広島大学個別学力検査に係る志願者状況のお知らせ(初日) (1/24)
- 附属学校長及び附属幼稚園長の選考について (1/24)
- 研究所長候補者の選考について(原爆放射線医科学研究所) (1/21)
- 研究院長の選考について(工学研究院) (1/20)
- 学長の定例記者会見の実施について(第13回) (1/20)
- セミナーおよびシンポジウムのご案内 アクセシビリティリーダー育成プログラム -人にやさしい社会へ、多様性理解が育む柔軟な知と創造力の育成-(1/19)
- 広島大学国際センター 日韓共同理工系学部留学生事業 修了式のご案内 (1/19)
- 広島大学文書館「公文書分室」銘板除幕式の実施について (1/19)
- 学位授与の取消し及び学位記の返還に係る記者会見のご案内 (1/18)
- 講演会および公開国際シンポジウムのご案内 日中韓における教員資質向上のための国際共同研究 -授業研究方法論の比較研究シンポジウム-(1/18)
- 平成23年度広島大学個別学力検査(前期日程?後期日程)に係る志願者状況の情報提供について (1/17)
- 天皇陛下からの御下賜金を受けて創設された「育志賞」の第1回受賞者に広島大学大学院生が選ばれました (1/17)
- 平成23年度大学入試センター試験実施状況のお知らせ(広島大学担当分) (1/16)
- 平成23年度大学入試センター試験実施状況のお知らせ(広島大学担当分) (1/15)
- 韓国天安中央高等学校と合同化学授業を行います (1/12)
- 平和レポート及び平和バッグデザインの優秀賞表彰式のお知らせ (1/12)
- 「聴覚障がい者の公共交通利用を促進する情報提供システム」モニター調査の実施 (1/11)
- 広島大学国際協力研究科 広島大学日米複数学位(修士号)プログラム創設説明会開催 (1/4)
- 【研究成果】テラヘルツ光で见たラットリング振动の异常性:グリーンエネルギーを生む热电変换物质の开発への重要なヒント(12/27)
- 大学入试センター试験における取材要领等について(12/24)
- 学长の定例记者会见の実施について(第12回)(12/21)
- 「皆既月食観望会」开催のお知らせ(12/16)
- 学部长の选考について(法学部)(12/15)
- 【研究成果】自闭症モデルマウスで発达期のセロトニン异常を発见(治疗法开発への贡献に期待)(12/14)
- 研究科长の选考について(教育学研究科)(12/9)
- 看护师等による慢性疾患疾病管理事业を行う広岛大学発ベンチャー公司の设立について(12/7)
- 紧急声明「强い人材、强い大学、元気な日本」の実现を!!-「元気な日本復活特别枠要望」に関する评価结果について-(12/7)
- 研究科长の选考について(理学研究科)(12/6)
- 【研究成果】反水素原子ビーム生成装置が稼働开始へ-独自开発のカスプトラップ法により、反水素原子ビームの生成が目前に-(12/6)
- 研究科长の选考について(先端物质科学研究科)(11/26)
- 学长の定例记者会见の実施について(第11回)(11/26)
- 広岛大学と近畿大学との包括协定の缔结式について(11/26)
- 学长候补者の决定及び记者会见の开催について(11/25)
- 学长候补者の决定及び记者会见の予告について(11/25)
- 现代インド研究センター 看板除幕式のお知らせ(11/22)
- 新たな视点から小学校-中学校のつながりを提案します~学びの深化に基づいた授业づくり~(11/16)
- 広岛大学现代インド研究センター第二回特别研究集会(开所记念讲演会)开催のお知らせ(11/18)
- 【研究成果】微生物でレアアースの回収が可能に-バクテリアがレアアースを浓缩する现象を発见-(11/17)
- 広島大学特別講演会開催のお知らせ 『カザフスタンの核兵器廃絶?不拡散による世界の平和?安全確保に対する実績』 (11/17)
- 【研究成果】高温超伝导体で电子と格子振动が强く结合する仕组みを解明(11/12)
- 【研究成果】生活习惯リズムの乱れは肥満や糖尿病に影响(11/10)
- 【研究成果】算数が「面白い!」「もっとやりたい!」に変わる「モンサクン」(11/8)
- 【研究成果】超伝导のメカニズム解明に大きな手がかり~ルテニウム酸化物の电子の运动状态を选択的に可视化することに成功!电子対を形成する「のり」の起源を初めて解明~(11/8)
- 社会科学研究科マネジメント専攻设立10周年记念行事を开催「アジア市场にどう挑む、日本公司」(11/5)
- 第12回サイエンスカフェ开催「陨石とナノテク?!」(11/2)
- 学长候补者选考公示について(11/2)
- 第19回ペスタロッチー教育賞 表彰式?記念講演、記者会見のご案内(11/1)
- 【研究成果】产学连携研究で植物乳酸菌を使った洗颜フォームを共同开発(11/1)
- 広岛大学総合博物馆 第4回企画展『里山のめぐみ~生物多様性を育む世界~』を开催(10/28)
- 学长の定例记者会见の実施について(第10回)(10/25)
- 今年も仮装队の市中パレードで盛り上げます!『11月6日、7日は広岛大学へ!』(10/21)
- 第20回フィールドナビ开催のお知らせ「どんぐりの観察」(10/20)
- 第40回広島大学講演会?JST研究成果報告会開催のお知らせ『有機エレクトロニクス?イノベーション -新材料から新プロセス?新デバイスへ-』(10/8)
- 今年のIg Nobel 賞,「ねんきん」問題に(10/1)
- 2010年度マツダ研究助成赠呈式のお知らせ 広岛大学から3件採択(10/1)
- 平成22年度広岛大学秋季入学式について(9/30)
- 学长の定例记者会见の実施について(第9回)(9/21)
- 第19回フィールドナビ开催のお知らせ ネイチャーゲームで游ぼう!!(9/24)
- 教育フォーラムの開催について 時代を切り拓き、共に学び、共に歩む連携をめざして!(9/24)
- 留学生事业合同开讲式のお知らせ(9/15)
- 【研究成果】~次世代超高速コンピュータの材料として期待~ 新型トポロジカル絶縁体を世界で初めて発見!(9/15)
- 记者会见のご案内 个人情报を含む鲍厂叠メモリの纷失について(9/14)
- 【研究成果】产学连携でむし歯菌?歯周病菌を减らす新しいヨーグルトを共同开発(9/7)
- 広島大学国際センター 日本语?日本文化研修プログラム修了式及び研修成果発表会のご案内(9/2)
- 広島大学国際センター 日本语研修コース留学生の修了式及び研修成果発表会のご案内(9/2)
- 第39回広島大学講演会?JST研究成果報告会開催のお知らせ 『再生医療:ベンチサイドからベッドサイドへ』(8/27)
- 【研究成果】トポロジカル絶縁体の電子の詳細な振る舞いを初めて解明- 超低消費電力デバイスへの応用に期待 -(8/18)
- 【研究成果】「日本人アマチュアが発见した新星から新星爆発に伴うガンマ线を初めて検出」の発表について(8/10)
- 広岛大学原爆死没者追悼式について(8/4)
- 平成23年度国立大学関係予算の确保?充実について(7/30)
- 第18回フィールドナビ开催のお知らせ 海洋フィールド调査体験ツアー(7/28)
- 社会人対象の体験入学会の开催について 広岛大学法学部夜间主コース(7/28)
- 学长の定例记者会见の実施について(第8回)(7/27)
- 広島大学?マツダ財団連携事業「科学わくわくプロジェクト」最新の生命科学の世界を体験 ノーベル化学賞で話題のGFP(緑色蛍光タンパク質)の本質に迫ります(7/23)
- 学长の定例记者会见の実施について(第8回)(7/16)
- 平成22年度広島大学校友会 学生活動団体への援助金授与式のお知らせ(7/16)
- (財)広島大学後援会 平成22年度助成金決定通知書授与式のお知らせ(7/15)
- 教育力や研究开発力向上のための公的投资の拡充を!!(共同声明)(7/8)
- 第31回公开讲演会开催のお知らせ 新时代の学芸员养成课程について~九州产业大学美术馆の试み~(7/7)
- 広岛大学地域贡献研究の成果発表会の开催について(7/5)
- 优れた教育実践をおこなっている个人?団体を顕彰する「ペスタロッチー教育赏」受赏候补者の推荐について(7/5)
- 広岛大学平和构筑连携融合事业(贬颈笔别颁滨滨)オープニングセレモニー会合开催のご案内(6/28)
- 【研究成果】豚凍結精液を用いた人工授精法を開発 純血種の遺伝資源の保存が可能に(6/22)
- 名誉教授の逝去について(理学部 鸣海元)(6/22)
- 国际原子力机関の紧急时対応援助ネットワーク(RANET)に専门机関として登録(6/18)
- 学长の定例记者会见の実施について(第7回)(6/15)
- 【研究成果】细胞が自発的にゆらぐ仕组みを解明-细胞性粘菌の运动をイメージングと数理モデルを用いて解析-(6/14)
- 【研究成果】フル贬顿映像データが非圧缩で送受信できる低电力ワイヤレス送受信モジュールを开発~1080/60辫の映像を非圧缩で送受信~(6/16)
- 生物圏科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター 西条ステーション(農場)が平成21年度「教育関係共同利用拠点」に認定されました (6/16)
- New York Showcase(新技術説明会)の開催について(6/10)
- 学长候补者の选考の日程等に関する公示について(6/9)
- サステナブル?ディベロップメント実践研究センター开所式のお知らせ(6/9)
- 教授の逝去について(保健学研究科 田中义人)(5/28)
- 【研究成果】新材料を使用した熱電発電モジュールを開発- 300 ℃ 以上の高温でも利用でき、中温度域の廃熱利用が進むと期待 -(5/28)
- 広岛大学とダイキョーニシカワ株式会社 包括的研究协力协定の缔结に関する共同记者会见のご案内(5/25)
- 広岛大学と福山大学との包括协定の缔结式について(5/25)
- 学长の定例记者会见の実施について(第6回)(5/24)
- 広岛大学とシンガポール経営大学、広岛経済大学との叁者协定の缔结式について(5/24)
- 第31回 親子の虫歯予防デー2010 めざせ 家族でむし歯ゼロ(5/21)
- 【研究成果】研究成果をNature誌に発表 『ついに発見、「幻の」超新星 -星の標準理論を検証-』(5/13)
- 第37回広岛大学讲演会?JST研究成果报告会开催のお知らせ『鉄钢のように强い汎用プラスチックの创製』(5/13)
- 広岛大学先进机能物质研究センター(IAMR)と中国北京大学希土材料化学及び応用国家重点実験室?无机化学研究所との部局间交流协定の缔结について(5/18)
- 地域発展の础たる中国?四国国立大学の教育研究基盘の飞跃的强化を(共同提言)(5/17)
- 内視鏡ロボット「da Vinci S HD」による初めての手術を実施します(5/11)
- 米国カリフォルニア州のオデッセイ中学校と姉妹校交流を始めます~広岛大学东云中学校~(5/10)
- インドネシアの中学校と 交流を始めます~広島大学附属東雲中学校~(4/28)
- 【研究成果】世界初の実用モデル贬颈厂滨狈-鲍骋叠罢が诞生~エネルギー利用の効率化に大きく贡献~(4/30)
- 第30回公开讲演会开催のお知らせ「海の鉱山~レアメタルを浓缩する海产动物の谜を追って~」(4/27)
- 第17回フィールドナビ开催のお知らせ「ネイチャーゲームで游ぼう」(4/27)
- 【研究成果】筋萎缩性侧索硬化症の原因遗伝子を解明(4/23)
- 解禁日の変更について(理学研究科:木村准教授)磁場で駆動する形状記憶効果のメカニズムを初めて解明 - 大出力アクチュエーターの実用化に向けた新展開! -(4/23)
- 学长定例记者会见の実施について(第5回)(4/20)
- こども科学博物馆2010広岛大会のご案内(4/20)
- 名誉教授の逝去について(教育学部:黒崎敏晴)(4/20)
- 平成22年度「半导体専门実践讲座」受讲生を募集-4月23日(金)に説明会と模拟授业を开催-(4/20)
- 名誉教授の逝去について(生物生产学部:大谷?勲)(4/20)
- 【研究成果】记者会见のご案内 鉄钢のように强いプラスチックの创製(4/16)
- 広島大学の地道な活動がユネスコに認められました 広島大学の国際大学間ネットワーク事業のユネスコ認定について(4/16)
- 【研究成果】磁场で駆动する形状记忆効果のメカニズムを初めて解明-大出力アクチュエーターの実用化に向けた新展开!-(4/13)
- 【研究成果】产学官连携研究で植物乳酸菌を使った新しいヨーグルトを共同开発(4/9)
- 広岛大学とマツダ财団の连携连携事业「科学わくわくプロジェクト」が「平成22年度科学技术分野の文部科学大臣表彰?科学技术赏」を受赏(4/7)
- 「学生プラザ」開所式のお知らせ (4/5)
- 教养教育本部 看板除幕式のお知らせ(4/5)
- 平成22年度科学技术分野の文部科学大臣表彰「科学技术赏?科学技术振兴分野」の受赏について(越智教授)(4/5)
- 文部科学大臣表彰共同记者説明会のご案内 「理解増进部门」受赏(林教授?铃木教授)(4/5)
- 広島大学国際センター日本语研修コース開講式のご案内(4/5)
- 「広岛大学入学式」开催のお知らせ(4/2)