麻豆AV

最先端?次世代研究开発支援プログラムに4件採択総额6?5亿円の研究费を获得

平成23年2月17日

最先端?次世代研究开発支援プログラムに4件採択総额6?5亿円の研究费を获得
 

「最先端?次世代研究开発支援プログラム」は、将来、世界の科学?技术をリードすることが期待される若手?女性?地域の研究者への研究支援制度で、平成21年度に日本学术振兴会が公募したプログラムです。2月10日に开催された第96回総合科学技术会议において採択が决定されました。

本プログラムは、「新成长戦略」に掲げられたグリーン?イノベーションおよびライフ?イノベーションの推进に幅広く寄与する研究课题が主対象です。また、45歳以下の若手研究者あるいは女性研究者を対象とし、各都道府県に必ず1件以上採択の目标を掲げ、地域の特色を活かした提案を优先的に採択することとされています。採択件数は300件程度で、うち女性研究者の割合が30%を目标に公募?审査が行われました。

本学からは以下の4件の研究课题が採択されました。県别での採択数では、中国?四国地方では、4件の採択は広岛県のみ(本学からの4件)となっています。

 
グリーン?イノベーション (理工系:1件、生物系:1件)
○先端物質科学研究科 准教授 東 清一郎
「超高密度大気圧热プラズマジェットを用いた半导体単结晶薄膜成长と大面积电子デバイス応用」
 
○自然科学研究支援開発センター 准教授 齋藤 健一
「低コストで简便なナノ厂颈白色発光デバイスと高効率ナノ厂颈太阳电池作製法の确立」

 
ライフ?イノベーション (生物系:2件)
○医歯薬学総合研究科 教授 兼松 隆
「エネルギー代谢机构や摂食调节机构に関わる新规分子の机能解明研究」
 
○原爆放射線医科学研究所 准教授 丸山 博文
「新规原因遗伝子翱辫迟颈苍别耻谤颈苍を中心とした筋萎缩性侧索硬化症の発症机序の解明」

お问い合わせ先

広岛大学学术室

学術企画グループリーダー 佐々野 克美

TEL:082-424-5860 FAX:082-424-6990


up