麻豆AV

今年のIg Nobel 賞,「ねんきん」問題に

平成22年10月1日

今年のIg Nobel 賞,「ねんきん」問題に
 

広島大学大学院理学研究科 数理分子生命理学専攻の小林 亮教授(54)および伊藤賢太郎助教(30)が,本日,今年度のイグノーベル賞を受賞しましたのでお知らせします。

Annals of Improbable Researchは,10月1日午前9时(ボストン时间で9月30日午后8时)今年度のイグノーベル赏の交通计画赏(Transpotation Planning Prize)を本学 数理分子生命理学専攻の小林教授,伊藤助教と中垣 俊之教授(公立はこだて未来大)ら7名に授与しました。小林教授のイグノーベル赏受赏は2008年に続いて2度目です。

受赏した研究の内容

同研究グループは,関东地方の主要都市に饵を配置した容器の中でアメーバのような「真性粘菌」を饲育すると,体を変形させながら现在の鉄道网よりも,より効率的なネットワークを形成することを突き止め,本年1月22日付のアメリカ科学雑誌「サイエンス」【1】に発表していました。実験は,関东地方をかたどった容器【写真1】の主要都市36箇所に饵であるオートミールを配置し、东京駅の位置に粘菌を置いて约1日観察すると,饵を结ぶネットワークが形成されます【写真2】。この粘菌が作ったネットワークを数理科学的に解析すると,移动时间やコスト的に现在の鉄道网よりも,より効率的なルートをたどっていることが示されました。
このことは,人间が新しい都市交通を设计する际に,费用対効果を考えるならば,粘菌の成长戦略を利用すべきであることを意味しています。
この粘菌のユニークでユーモラな実験结果と理论的考察が,选考委员たちの心を捉えたものと思われます。
无駄が多いと言われる日本の道路や鉄道交通网。一度,粘菌に「事业仕分け」をしてもらったらいかがでしょうか

写真1、写真2

1】A. Tero, S. Takagi, T. Saigusa, K. Ito, D. P. Bebber, M. D. Fricker, K. Yumiki, R. Kobayashi and T. Nakagaki : “Rules for biologically-inspired adaptive network design”, Science, 327 : 439-442 (2010)

お问い合わせ先

広島大学広報グループ 多賀

TEL:082-424-6131


up