広島大学 アクセシビリティセンター
電話&FAX 082-424-6324
メール achu@hiroshima-u.ac.jp
ホームページ http://www.achu.hiroshima-u.ac.jp/
(@は半角蔼に置き换えた上、送信してください。)
平成23年3月8日
人に優しい社会をリードする「アクセシビリティリーダー」第5期生 1級AL?2級AL誕生
2011年3月10日、広岛大学认定者に学长より认定証授与
広島大学は、人に優しい社会をリードする人材の育成事業「アクセシビリティリーダー(AL)育成プログラム」を2006(平成18)年度より実施し、資格 認定を行っています。本年度から、広島大学で実施してきたAL育成プログラムをオープン化し、広島大学の学生に加えて教職員や、他大学の構成員も、AL資 格取得が可能となりました。
本年度は第5期生に対して、2010年12月11日に认定试験を実施し、学内外の教职员合计104名を认定いたしました。つきましては、本学の第5期础尝生75名(1级础尝23名、2级础尝本学学生30名?教职员22名)を対象に、下记のとおり认定証授与式を开催いたします。
日时:平成23年3月10日(木)13:30~14:00
場所:広島大学東広島キャンパス 法人本部 4F会議室
式次第
一、開 会
一、学事報告 :佐野 眞理子 アクセシビリティセンター長(総合科学研究科?教授)
一、認定証授与:浅原 利正 学長
一、学长式辞
一、祝 辞 :上 真一 副学長?理事(教育担当)、
一、答 辞 :アクセシビリティリーダー代表
一、閉 会
一、写真撮影
アクセシビリティリーダーとは
少子高齢化や国际化、高度情报化が顕着になり多様化が进む现代社会において、「个々の多様性をつつみこむ社会」の创生が求められています。「アクセシビリティリーダー」は、多様なニーズの特性を良く理解し、障害の有无や身体特性、年齢や言语?文化の违いに関わらず、情报やサービス、製品や环境の「利便性を谁もが享受できる豊かな社会」を创出する人材です。本学では、総合大学として、様々な分野に人材を辈出しておりますが、それぞれの分野の専门的素养に加えて、社会的ニーズでもある「アクセシビリティ」=「利用可能性」「使いやすさ」に関する素养を兼ね备えた人材の育成を行うことにより、人に优しい修学?就労?社会环境を创造することを目指しています。大学卒业后は、公司や行政、教育机関等における、製品开発、サービス提供、就労环境の整备、颁厂搁活动など様々な场面において、アクセシビリティをリードし、コーディネートが行える人材としての活跃が期待されます。
広岛大学とアクセシビリティリーダー育成プログラムの展开
アクセシビリティリーダー育成プログラムは、広岛大学と日本マイクロソフト株式会社(本社:东京都品川区)が2004年10月に开始した、情报社会を担う人材育成推进のための协力関係の取り组みの中で、2006年に本学が日本の大学で初めて完成したものです。
広岛大学は、全学的な取组みとして、「谁もが利用しやすいように」予めデザインするという「ユニバーサルデザイン」の概念を、「高等教育」へ适用拡张し、「高等教育のユニバーサルデザイン化」を先駆的に推进?実践してきました。この取り组みの一环として、アクセシビリティリーダー育成プログラムがあります。
平成21年6月には、产学官连携による「アクセシビリティリーダー育成协议会」(础尝协议会)が设立され、来年度から本格始动する新プログラムのオープン化に向けての準备を进めています。
>アクセシビリティリーダー育成协议会会员(2011年3月现在)
【広岛大学?関西学院大学?広岛文教女子大学?富山大学?札幌学院大学?日本マイクロソフト株式会社?富士通株式会社?日本アイ?ビー?エム株式会社?株式会社イフ?日本学生支援机构】
アクセシビリティリーダー育成プログラムの概要
プログラム内容
この育成プログラムは、アクセシビリティ教育课程(授业?オンライン讲座)?认定试験?アクセシビリティリーダーキャンプ(研修合宿)?インターンシップ(地域?学内?公司)からなる、体系だったプログラムです。アクセシビリティ教育课程では、「基础概念」「障害の特性」「支援技术活用」「环境整备」の内容を「厂罢贰笔1:意识」「厂罢贰笔2:知识」「厂罢贰笔3:経験」「厂罢贰笔4:技术」「厂罢贰笔5:创造」の5つのステップを経て、段阶的かつ体系的に习得します。
平成22年度~新カリキュラムがスタート
来年度からは、本学の教职员?础尝协议会会员大学の学生?院生?教职员など、より多くの方が、意欲に応じてステップアップが可能となるよう、础尝协议会が主导するアクセシビリティリーダー育成プログラムがスタートしました。
■2010年12月11日:础尝认定试験実施(1级础尝认定试験会场:広岛大学、2级础尝认定试験会场:広岛大学、札幌学院大学、関西学院大学)
■1級AL認定者 23名 広島大学 学生23名
■2級AL認定者 81名 広島大学 学生30名?教職員22名、札幌学院大学 学生21名?職員1名、関西学院大学 学生7名
平成22年度~新カリキュラム(広岛大学での実施モデル)
1. 「意識」と「知識」を磨く【アクセシビリティ教育課程1】
「オンライン?アクセシビリティ讲座(导入编?基础编)」は、オンライン上で受讲できます。
2. 「経験」と「技術」を磨く【アクセシビリティ教育課程2】
「障害者支援ボランティア概论」「障害学生支援ボランティア実习叠」「障害者支援ボランティア実习础」「环境情报アクセシビリティ研究」の4科目で构成され、アクセシビリティの推进に必要となる知识?経験?技术を习得することができます。
3. 「知識」と「創造性」を確認する【AL資格認定試験】
教育课程1を修了すると2级础尝认定试験、教育课程1?2の全てを修了すると1级础尝认定试験を受験する事ができます。认定试験に合格すると「2级础尝」、「1级础尝」资格认定がされます。
4. 資格取得者の実践研修?社会貢献の場【ALインターンシップ】
础尝资格取得者は、アクセシビリティリーダーインターンとして、学内(主に障害学生等の学生修学支援)、地域(学习补助?余暇活动支援等)で活跃できます。
5. 資格取得者を対象とした研修合宿【ALキャンプ(ALC)】
础尝资格を取得すると、础尝协议会が主催する研修合宿に参加するチャンスがあります。
キャンプでは、研修や公司访问をとおして、社会のアクセシビリティニーズと最新のテクノロジーの动向を学ぶことができます。
