広岛大学
紧急被ばく医疗推进センター
センター長 神谷研二(カミヤケンジ)
TEL:090-7372-9750
平成22年6月18日
国际原子力机関の紧急时対応援助ネットワーク(RANET)に専门机関として登録
広岛大学が、国際原子力機関(IAEA)の緊急時対応援助ネットワーク(RANET:Response Assistance Network)の機関として登録されました。
本日18日(金)、我が国は、国際原子力機関において原子力事故又は放射線緊急事態発生時の国際的な支援の枠組みとして構築された「緊急時対応援助ネットワーク(RANET: Response Assistance Network)」に参加しました。
RANETは、原子力事故早期通报条约(1986年発効)および原子力事故援助条约(1987年発効)の実施を事実上支援するため、2005年に构筑されたものです。
RANETに参加した各国は、医疗支援や环境モニタリングをはじめとする12分野において支援を行う机関を登録することとされ、援助要请に基づき、支援分野において専门家の助言などの援助を行います。
広岛大学は、12分野のうち、「医疗支援」、「公众の放射线防护」、「生物学的线量评価」の3分野において登録を行いました。今回の登録により、被ばく医疗の経験や研究成果、および叁次被ばく医疗机関としての実绩を生かし、安全?安心な国际社会を确立するためにさらなる贡献を目指します。
なお日本からは、本学の他に、独立行政法人日本原子力研究开発机构および独立行政法人放射线医学総合研究所が、支援を行う机関として登録されました。
(参考)
?搁础狈贰罢は、「原子力事故に対し、支援要请への迅速な対応を可能にし、原子力事故援助条约の実际の履行を支援するためのネットワーク」です。
?登録が可能な12の支援分野
①航空機による汚染調査
②放射線レベル?汚染調査
③環境試料の濃度測定
④線源捜索?回収
⑤事故評価と助言
⑥医療支援
⑦公衆の放射線防護
⑧生物学的線量評価
⑨体内被ばく線量評価
⑩バイオアッセイ
?組織病理学
?線量再構築