平成22年11月8日
国立大学法人広岛大学
独立行政法人产业技术総合研究所
记 者 会 見 の ご 案 内
超伝导のメカニズム解明に大きな手がかり
~ルテニウム酸化物の电子の运动状态を选択的に可视化することに成功!电子対を形成する「のり」の起源を初めて解明~
国立大学法人 広島大学【学長 浅原利正】放射光科学センター【センター長 谷口雅樹】の岩澤英明特任助教、島田賢也教授、独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 野間口有】エレクトロニクス研究部門【研究部門長 金丸正剛】機能性酸化物グループの相浦義弘主任研究員を中心とする共同研究グループは、放射光の直線偏光特性を活用するため、放射光の光軸のまわりに高分解能光電子分光装置を回転させることができる新装置を開発し、ルテニウム酸化物超伝導体において、電子対を形成する「のり」の起源を世界で初めて解明しました。
今回、新装置を用いて、水平?垂直偏光を切り替えることで、ルテニウム酸化物の复数の电子集団の运动状态を选択的に可视化することに成功し、従来の角度分解光电子分光では困难であった「それぞれの电子集団の运动の様子や电子対を形成する力の成分や强さ」を分析することが可能になりました。
本研究成果は、11月19日、米国の科学雑誌フィジカル?レビュー?レターズ『Physical Review Letters』に掲載予定です(オンライン版は11月17日(日本時間)に公開予定)。
本研究课题は、放射光科学研究センターの共同研究委员会により採択された研究课题のもと実験が行われました。また本研究は日本学术振兴会の科学研究费补助金の助成を受けて実施されました。
つきましては、この研究成果について、下记のとおり记者会见を开催し、ご説明いたします。ご多忙とは存じますが、是非、ご出席いただきたくご案内申し上げます。
なお、本件の报道解禁については、新闻は11月17日(水)朝刊、テレビ、ラジオ、インターネットは17日(水)午前0时以降にお愿いします。
记
日 時:平成22年11月15日(月)13:30~14:00
場 所:キャンパス?イノベーションセンター
5階リエゾンコーナー 501 (東京都港区芝浦3-3-6)
出席者:岩澤英明 (広島大学放射光科学研究センター 特任助教)、島田賢也 (広島大学放射光科学研究センター 教授)、相浦義弘 (独立行政法人 産業技術総合研究所 主任研究員)