麻豆AV

広岛大学?マツダ财団连携事业「科学わくわくプロジェクト」最新の生命科学の世界を体験

平成22年7月23日

広岛大学?マツダ财団连携事业「科学わくわくプロジェクト」最新の生命科学の世界を体験
ノーベル化学赏で话题の骋贵笔(緑色蛍光タンパク质)の本质に迫ります

 

広岛大学科学わくわくプロジェクトは、広岛大学とマツダ财団の共同事业です。
このプロジェクトは広岛大学の人的?物的资产を活用し、科学教育推进のための各种事业を展开しています。今年4月には、文部科学大臣表彰、科学技术赏(理解増进部门)を受赏しました。

今年も毎年恒例のサイエンスレクチャーを、下记のとおり开催します。
このサイエンスレクチャーは、中学生を主な対象に、広岛大学の研究者が先端的な科学のトピックを取り上げ、分かりやすい解説と観察?実験を取り入れながら学习する活动です。

■讲师: サイエンスレクチャー広島   『“GFPを使った最新生命科学”  ~細胞の活動をのぞいてみよう~』
■讲师: 広島大学大学院理学研究科 准教授 坂本 尚昭
■日時: 平成22年8月1日(日) 13:30~16:00
■会場: 広島大学東千田キャンパス 302講義室
(広岛市中区东千田町1-1-89)
■内容: ノーベル化学賞で話題となったGFP(緑色蛍光タンパク質)。このタンパク質は現代の生物学の研究にはなくてはならない物質です。このGFPが研究の現場 でどのように使われ、これで何が見えてくるのか。GFPを使った生物の細胞などを自分で顕微鏡観察をします。学校では見ることのできない貴重な科学体験が できます。
■対象: 中学生、高校生 100人
■申し込み: ウェブまたはFAXで (参加料 無料)
■主催: 広岛大学科学わくわくプロジェクト研究センター
■WEBサイト: 科学わくわくプロジェクト http://www.wakupro.hiroshima-u.ac.jp
  検索サイトで「わくプロ」と入力してください。

お问い合わせ先

広岛大学科学わくわくプロジェクト研究センター

事業コーディネーター 間處 耕吉

電話&FAX 082-424-4261


up