麻豆AV

教授 浅利 宙(ASARI Hiroshi)

研究分野、研究テーマ

家族生活と社会的支援に関する社会学?法社会学的研究

経歴

2004年、九州大学大学院人间环境学研究科(発达?社会システム専攻)博士课程単位取得退学。宇部フロンティア大学讲师?准教授、広岛大学大学院社会科学研究科?法学部准教授を経て、2015年4月より现职。修士(文学)。

学部の教育内容

讲义(法社会学、法社会学応用)では、法社会学の基本领域と问题関心、関连する主要な调査研究(特に社会学的アプローチによるもの)の概説、ならびに、家族?福祉?地域社会等の社会学的研究の动向把握と関连する社会制度や政策、社会资源の现状について取り上げ、検讨している。演习(ゼミ)では、社会学系の基本文献の検讨を通して基础的な概念や方法论を学んだうえで、受讲生(ゼミ生)各自が设定した研究课题を文献资料や调査によって明らかにしていくことを基本方针としている。これまでのゼミ生の研究テーマは、権力関係といじめの问题、贫困问题、过疎化と地域社会、渔村における社会组织、都市部の家族関係、地域社会における相互扶助と狈笔翱の活动、非正规雇用をめぐる问题、现代日本における宗教、移民をめぐる问题、环境问题と社会运动、教育におけるジェンダーなど、かなりバラエティに富んでいる。担当学生による报告と参加者全员によるディスカッションを通して、报告内容の理解とともに、意义や问题点、次なる検讨课题などを导き出すように努めている。

大学院の教育内容

講義(家族支援社会論)では、社会政策と社会資源の動向、現状、課題について,主に家族生活や地域生活で生じる諸問題や紛争現象との関わりを中心に、社会学?法社会学的な観点から検討している。演習(家族支援社会論演習)では、家族支援や支援活動に関連する社会学系の文献を 選定し、報告とディスカッションを通して理解を深めている。また、特別研究では、大学院生各自の研究テーマに関連する諸研究の報告と討議を通して、研究の 進展を図っている。近年、指導した院生の研究テーマは、母子家庭の現状と課題、子どもを亡くした親に対する支援、地域コミュニティ関与による空き家再生活動、性的マイノリティに対する理解と支援などである。

最近の研究について

家族支援に携わる社会资源の実态调査、现代家族の形态と関係性の动向に関する调査、家族社会学の诸学説における家族规范の位置づけの検讨などを主な研究テーマとしている。

この数年は、家族支援のなかでもグリーフケア(悲嘆ケア、遗族に対するケア)の活动をおこなっているセルフヘルプ?グループの调査研究を集中的に実施している。近年、死别を経験した当事者によって运営される遗族支援グループは、死别后を支える资源として関心を集めており、家族関係の再构筑に対する効果を指摘することができる。现在、多様な社会资源が家族福祉に果たす役割とともに、资源间の连携が问われているが、一方で、政策との関连を意识的に取り入れることも必要とされている。こうした现状认识のもと、遗族支援グループの中长期的な形成?展开过程と、遗族?家族と社会资源との関係性(社会制度も含めた当该分野(医疗や福祉、法律や行政)の専门职が中心となるフォーマルな社会资源と、非専门职が多くを占めるインフォーマルな社会资源が连携しつつ、いかに当事者の力を引き出すことができるか)に着目しつつ、政策形成に対する当事者集団の活动の意义や课题について明らかにすることを目指している。


up