研究分野、研究テーマ
日本外交史、日本政治史、日米関係史、外交思想史
経歴
2017年、神戸大学大学院法学研究科(政治学専攻)博士后期课程修了。博士(政治学)
学部の教育内容
「外交史」と「现代外交论」を担当しています。「外交史」では、第一次世界大戦终了后から第二次世界大戦勃発までの、いわゆる戦间期と呼ばれる时代に、日本外交がいかなる道を歩んできたのかについて、日本と诸外国との関係性の変化や、政策决定者たちがいかなる対外认识を持ちながら外交政策决定を行ってきたのかという点に焦点を当ててながら検讨していきます。「现代外交论」では、第二次世界大戦后から现在までの日本外交について、主に日米関係に焦点を当てて讲义を进めていきます。
大学院の教育内容
大学院の演习では、受讲者の関心などに応じて具体的なテーマを决定しますが、日本の外交や安全保障に関する国内外の文献を讲読し、报告、ディスカッションという形式で进めていきます。
最近の研究について
これまで、1930年代における中国権益を巡る日米间の角逐の様相や、当该期における日本の外务省の対外构想及び政策について研究してきました。现在はここにイギリスを加えて、中国という场において利害関係の异なる3カ国间でいかなるせめぎあいが行われたのか、その実态についての研究を进めています。さらに、1950年代の日本の外交思想についても関心があり、戦后リベラル派が提唱した中立外交论を中心に研究を进めています。