麻豆AV

助教 金本 佑太(KANAMOTO Yuta)

研究分野、研究テーマ

社会学、福祉社会学、若年无业者の社会的排除/包摂、现代社会における生きづらさ、社会保障制度

経歴

2024年9月、九州大学大学院人间环境学府人间共生システム専攻博士后期课程単位取得退学。日本学术振兴会特别研究员(顿颁2)、神戸学院大学现代社会学部现代社会学科実习助手、九州大学大学院人间环境学研究院学术协力研究员等を経て、2024年12月より现职。博士(人间环境学)。

学部の教育内容

学部では主に「社会保障论」や「社会调査法」を担当します。「社会保障论」では、社会保障に関する基本的な理论や概念、意义や目的、机能を踏まえ、现代日本社会における构造的変化と、人々の生活上のリスクに対応する社会保障制度(社会保険、公的扶助、社会福祉サービス)の具体的な内容について学びます。「社会调査法」では、社会学的な研究を进めるにあたって必须となる社会调査の基本的知识や技能(问いの立て方や调査票の作成、サンプリングなど)について、调査计画?実施?データ整理の一连の流れを意识して学びます。

大学院の讲义内容

大学院では主に「社会构造分析论」を担当します。现代日本社会における社会构造の特徴や変动过程、そこから生じる人々の生活课题やその対処のあり方について、社会学的研究の文献购読、报告、议论を行います。具体的な対象は受讲生の兴味関心に応じて决めることもあります。受讲生の问题意识と関连させながら议论ができればと思います。

最近の研究について

これまで、若年无业者の社会的排除の実态と社会的包摂のあり方について、地域若者サポートステーション事业の利用者を事例に考えてきました。若年无业者にとって、支援を利用し就労を达成した后も、周囲の様々な支援を受けながら就労に惯れていくことが、社会的包摂の促进にあたり重要です。それを踏まえ、若年无业経験者の职业生活において、彼らの生活を支え得る多様な社会関係のあり方と维持?构筑の実态について、今后も调査研究を継続していきたいと考えています。
また、无业経験のある若者や若者就労支援に対する社会のまなざしにも関心があります。若者就労支援の充実に対する社会的コンセンサスはどのように得られるのか、地域社会は若年无业者をどのように受け入れ支えていくことができるのか、様々な取り组みの実态と若年者の无业?就労问题に対する人々の意识について调査していきたいと考えています。
最后に、若者就労支援における顿齿の活用?推进についても兴味があります。若年无业者の社会参加の促进や、家族等の周囲の人々との関係构筑にあたり、顿齿の活用?推进はどのような意味?机能を持つのか検讨したいと考えています。


up