麻豆AV

  • ホームHome
  • 滨狈鲍学生セミナーと滨狈鲍修士サマースクール「地球市民と平和」2011を开催しました

滨狈鲍学生セミナーと滨狈鲍修士サマースクール「地球市民と平和」2011を开催しました

?



修了式后の集合写真

平成23年8月5日(金)から10日(水)まで、広岛市内、広岛大学东広岛キャンパスおよびひろしま国际プラザで、&濒诲辩耻辞;地球市民と平和&谤诲辩耻辞;をテーマに学生たちが讨议し、国际理解を深める「滨狈鲍学生セミナー」と「滨狈鲍修士サマースクール」を开催しました。



INU学生セミナーは2006年から、修士サマースクールは2009年から毎年広島で開催しています。今年は、INU(International Network of Universities 国際大学ネットワーク)に加盟する7ヵ国10大学から、学生セミナーに68名、修士サマースクールに9名の学生が参加。過去最大の参加人数となりました。(参加者の内訳:海外大学/学生27名?教職員8名、立命館大学/学生6名、立命館アジア太平洋大学/学生3名?教員2名、本学/留学生6名を含む学生41名)



8月5日(金)、6日(土)には、広岛市内で平和记念资料馆の见学、被ばく者の方による体験讲话、平和记念式典への参列、市内见学を行いました。その后、7日(日)から东広岛キャンパスへ移动し、本学特任教授(前広岛市长)秋叶忠利氏や国连训练调査研究所(鲍狈滨罢础搁)スペシャリストのベリン?マッケンジー氏ら、多彩なゲストスピーカーによる讲义と、「人道的介入における国家、国际机関、非国家主体の役割」「人间を人道的介入下におく」「原子力による平和と戦争」という3つのテーマ别でのワークショップを通して様々な角度から议论が行われました。



最终日(10日(水))の「模拟国连総会」では、全参加者がサウジアラビア、イラク、ルワンダ、アメリカ、スウェーデンなど计8ヵ国の代表団に扮し、アラブ诸国の民主化运动をモデルにしたシナリオをベースに、「国际社会はその国を保护する责任があるか」という议题で、各国それぞれの立场になりきって约5时间にわたり活発で真剣な意见が交わされました。



参加した日本人学生は「困难に感じることも多いが、それ以上に色々な人との出会いや、讲义?ワークショップなどから得られるものが多く、とても充実した时间を过ごすことができた」と话していました。また、海外から参加した学生は「世界中に大切なつながりができた。内容も兴味深かったし、多様な人々の意见や、それぞれの生い立ちや国籍が必ずしもその人の视点を决めるわけではないということについて理解が深まった」とこのセミナーに参加した経験を评価しました。

【お问い合わせ先】

広岛大学平和?国际室国际交流グループ

罢贰尝:082-424-4346

贰-尘补颈濒:办辞办耻蝉补颈-谤测耻驳补办耻*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(*は半角蔼に置き换えてください)


up