9カ国12大学が加盟するINU(International Network of Universities:国際大学ネットワーク)と広島大学は、8月5日(日)から10日(金)まで、広島市内や本学東広島キャンパスで、平和と環境について討議する「INU学生セミナー2007」を開催しました。
海外の大学から学生23名と教职员13名が、本学及び立命馆大学からは学生36名(うち留学生15名)が参加しました。
8月5日(日)、6日(月)、広岛市内及び本学の东千田キャンパスにおいて、広岛平和记念资料馆の见学、平和记念式典への参列、被爆者の方による体験讲话、学生同士の交流会等のプログラムが行われた后、8月7日(火)から10日(金)まで、西条キャンパスにおいて、前広岛市长の平冈敬氏、鲍狈滨罢础搁広岛事务所长のナスリン?アジミ氏、ラ?トローブ大学?トーマス?ウェーバー博士、本学社会科学研究科?西谷元教授による讲演のほか、「主権とグローバル?ガバナンス」、「エネルギー?オプション」、「伦理—消费主义/物质主义」というテーマ别グループ讨议、8カ国1地域の代表団に分かれての「模拟国连総会」が行われました。
最终日に行われた「模拟国连総会」では、地球温暖化问题への地球または地域レベルでの対応策について、各国地域それぞれの立场から活発な意见が交わされ、最后に、再利用エネルギーの使用を义务化することや、途上国における森林保全のための补偿金を工夫することなどについて决议されました。
このセミナーは昨年から本学が主催して実施しているもので、来年も同时期に広岛で开催の予定です。
【記事に関する问い合わせ先】
国际部国际企画连携グループ 小竹
罢贰尝:082-424-6042
贰-尘补颈濒:办辞办耻蝉补颈-办颈办补办耻@辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(※@は半角に変换の上、送信してください)