9月16日から19日の日程で、マルメ大学(スウェーデン)にて滨狈鲍(国际大学ネットワーク)総会、研究运営委员会、マスタープログラム委员会が开催され、ラ?トローブ大学、フリンダース大学(豪)、ジェイムズ?マディソン大学(米)、レスター大学(英)、立命馆大学(日)、マルメ大学(スウェーデン)、ヨンシューピン大学(スウェーデン)、ブダペスト大学(ハンガリー)、カトリカ大学(イタリア)、キョンヒ大学(韩国)から学长或いは副学长等の代表者が出席しました。本学からは浅原学长、二宫副学长、西谷教授(社会科学研究科)、小原准教授(理学研究科)、菅原国际企画连携G主査が出席しました。
8月に広島大学で開催された「第2回Student Seminar on Global Citizenship」について、実際に参加したマルメ大学の学生、教員が感想や有意義だった点を述べ、参加大学からも高い評価を得ました。同セミナーは来年、再来年と、広島で開催することが確認され、加盟大学からの積極的な参加を呼びかけました。
研究运営委员会では、昨年の第1回研究ワークショップで选定した20研究领域のうち8件について研究ワークショップの开催を支援することが决议されました。支援额は约100万円、採択予定;3件程度、申请の〆切は今年10月末。
支援领域は以下のとおり
1) Environmental Studies including Water
2) Global information systems
3) Health of marginalized people
4) Health informatics
5) Population aging
6) Maths and Science Education research
7) Peace, Cultural heritage, Internal relations, migration and ethnic studies
8) International Education
※詳細は小原委員までお问い合わせください。
贰-尘补颈濒:尘蝉辞产补谤补@丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
(@は半角蔼に置き换えてください)
マスタープログラム委員会では、INUネットワーク大学間での「ダブル?ディグリープログラム」の開発?実施に関する提案があり、プログラム構築に向けて活発な議論が交わされました。本プログラムは、参加大学がPeace /Global citizenshipに関する共同教育プログラムを開発するとともに、学生が2年間で2つの学位を取得することを可能とする体制を作ろうとするものです。本学は、このプログラム開発に関して、本年度の文部科学省「大学教育の国际化推进プログラム」に採択されています。
詳細については、今年11月に立命館大学で開催される、10参加大学の専門家からなるAcademic Committeeにおいて具体的検討がされる予定です。INUの詳細についてはをご覧ください。
【この記事に関するお问い合わせ】
広岛大学国际部国际企画连携グループ 菅原 罢贰尝:082-424-6045