アンモニアから燃料电池自动车用高纯度水素を製造する実用可能な技术の开発に世界で初めて成功し、アンモニアを原料とした水素ステーション(アンモニア水素ステーション)の実现に向け大きく踏み出しました。
内閣府総合科学技術?イノベーション会議の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「エネルギーキャリア」(管理法人:国立研究開発法人 科学技術振興機構【理事長 濵口 道成】)の委託研究課題「アンモニア水素ステーション基盤技術」において、国立大学法人 広島大学、昭和電工(株)、国立研究開発法人 産業技術総合研究所、(株)豊田自動織機、大陽日酸(株)は共同研究により、アンモニアから燃料電池自動車用高純度水素を製造する技術の開発に成功しました。
アンモニアは狈贬3で示されるように、多くの水素を含んでおりエネルギーキャリアとして期待されています。しかしながら、アンモニア水素ステーション実现のためにブレイクスルーしなければならない大きな技术障壁としては次の3点がありました。
(1)高活性高耐久性アンモニア分解触媒
(2)残存アンモニア浓度を0.1辫辫尘以下にでき、再生が容易なアンモニア除去材料
(3)水素纯度99.97%を达成できる精製技术
今回、世界トップレベルのアンモニア分解用ルテニウム系触媒の调製、アンモニア除去材料の作製及び水素精製技术を确立することにより、それらを用いたアンモニア分解装置、残存アンモニア除去装置及び水素精製装置を実証システムの1/10スケールで开発しました。これらの装置を组み合わせることで、世界で初めてアンモニアを原料とした燃料电池自动车用水素燃料製造が可能となりました。现在、当チームでは昭和电工(株)川崎事业所においてシステムの実証を行うべく、プロセスの検讨を行っています。
今回の成功は、アンモニアを燃料电池自动车用水素燃料へ利用するための技术の大きな进展であり、将来、アンモニアを利用する燃料电池自动车用水素ステーションの実现が期待され、ひいては颁翱2削减に大きく贡献することになります。
この技术の详细は、2016年7月20日に日本科学未来馆で开催される厂滨笔エネルギーキャリア公开シンポジウムで発表されます。
【お问い合わせ先】
広島大学 先進機能物質研究センター長 小島 由継
罢别濒:082-424-3904
E-mail:kojimay*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えて送信してください)