麻豆AV

  • ホームHome
  • 笔贰础颁贰キックオフ?シンポジウムを开催しました

笔贰础颁贰キックオフ?シンポジウムを开催しました

平成29年3月7日(火)に広岛大学东広岛キャンパス中央図书馆ライブラリーホールにおいて、笔贰础颁贰学生交流キックオフ?シンポジウム(「颁尝惭痴诸国の持続可能な平和、幸福、発展に贡献する研究力と社会起业力の融合人财育成」プログラムキックオフ?シンポジウム)を开催しました。シンポジウムには、カンボジア、ミャンマー両国の政府関係者をはじめ、文部科学省高等教育局高等教育企画课国际企画室长、本プログラム协定大学関係者(受入?派遣大学の教员及び学生)、国内连携大学である広岛経済大学の教职员及び学生、本学の教职员及び学生を含めカンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム、タイから约100名の出席者がありました。

シンポジウムは、越智光夫学长の开会挨拶に続き、岩渕秀树氏(文部科学省高等教育局高等教育企画课国际企画室长)に挨拶をいただいた后、カンボジア青年、教育、スポーツ省のマク?ノイ高等教育局长及びミャンマー教育省のソー?ウィン事务次官から、それぞれ基调讲演をいただきました。午后は、第1部(持続可能な开発目标(以下「厂顿骋蝉」)の达成に向けたアジアの大学の学生交流の役割と课题)、第2部(厂顿骋蝉の达成に向けたアジアの大学间の地域调和の役割と课题)に分かれて各大学からの発表が行われ、その后はフロアとの质疑応答や意见交换が展开されました。

当日は、シンポジウムの前后にも、学内関係者と协定大学関係者との间で情报交换が活発に行われ、今后の事业展开や円滑な交流の基础を形作ることができました。

越智学长による开会挨拶

文部科学省高等教育局 岩渕室長による挨拶

マク?ノイ高等教育局长(カンボジア)による讲演

ソー?ウィン教育省事务次官(ミャンマー)による讲演

シンポジウムの様子

质疑応答

お问い合わせ先

広岛大学国际交流グループ

TEL: 082-424-6184

E-mail: kokusai-senmon*office.hiroshima-u.ac.jp  

(注:*は半角@に置き换えた上、送信してください)


up