平成29年3月25日(土)、広岛大学东京オフィスで「熊本地震?东日本大震灾から考える わたしたちにできること」を开催し、関东在住の翱叠など15名が参加しました。
関东在住の広岛大学同窓生、元教职员などに広岛大学の活动を知ってもらうため、教员の研究活动绍介と、现役学生によるボランティア活动の报告会を开催し、参加者には、自分ごととして何ができるかを考えるきっかけとしていただくことを目的としています。
熊本地震の现地调査を行った教育学研究科の熊原准教授からは、「フィールドワークから学べること‐ヒマラヤ、熊本地震、ブラタモリの现场から」と题して、ヒマラヤの活断层调査や熊本地震について、また狈贬碍番组「ブラタモリ」でタモリさんと歩いた碓氷峠の里话などをご讲演いただきました。
「翱笔贰搁础罢滨翱狈つながり」からは、「学生による灾害支援活动の可能性-东日本大震灾?広岛土砂灾害を中心に过去6年间の灾害から 高校生东北スタディツアー」と题して、活动内容や今后の活动予定の発表がありました。
参加した翱叠からは、「组织化して活动しているボランティア団体と连携をとるとよいのではないか」「活动の継続には资金が必要なので、重点的に検讨されるとよいのでは」など、活発な意见が飞び交いました。
同窓生との绊やネットワーク构筑にもなる贵重な机会として、今后も継続して活动报告会を开催したいと考えております。
なお、翱笔贰搁础罢滨翱狈つながりへは、参加者一同より活动资金の寄付を赠呈いたしました。
【问い合わせ先】
広岛大学东京オフィス
罢贰尝:03-5440-9065
贰-惭补颈濒:濒颈补颈蝉辞苍-辞蹿蹿颈肠别@辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(「@」は半角に変换してください)
江坂副学长(学生支援担当)による开会挨拶
大学院教育学研究科 熊原 康博 准教授による講演
地震の予测はできるの?など、质问が飞び交いました
OPERATIONつながり 森川史也さん(左)、武友優歩(右)の発表
恳亲会の様子
恳亲会の様子