罢贰尝:082-424-7784
贵础齿:082-424-7784
E-mail:ttuchida*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)
この度広岛大学次世代港湾整备技术プロジェクト研究センター(大学院工学研究院社会基盘环境工学専攻海岸工学研究室および地盘工学研究室。以下「プロジェクト研究センター」という。)は、地域の产业から生まれた再生地盘材料による底质环境改善工法の効果を福山内港で実証したことに対し、平成29年4月25日の地盘工学会中国支部より技术赏が授与されました。
【受赏の概要】
対象となる技术の名称:「再生地盘材料による底质环境改善技术の福山内港における适用と効果の実証」
受赏者:広岛県东部建设事务所、福山市経済环境局环境部、国土交通省中国地方整备局広岛港湾空港事务所、復建调査设计㈱、中国电力㈱、闯贵贰スチール㈱、広岛大学次世代港湾整备技术プロジェクト研究センター(工学研究科社会基盘环境工学専攻海岸工学研究室?地盘工学研究室)
本プロジェクト研究センターでは、中国电力、闯贵贰スチールと共同で地域の発电所?製鉄所の副产物を活用した再生地盘材料による底质改善技术の研究を行ってきました。周囲に大学や住宅地が密集する福山内港では、狭い海域からの悪臭の発生と景観の悪化が问题となっていました。开発した底质改善技术を福山内港において初めて本格的に适用した结果、スカム(浮游有机泥)の発生は0件、悪臭は臭気指数が基準値以下まで改善しました。また、浅场を中心に底生生物の着生が见られ、生态系が再生されるなど高い环境改善効果が得られ、技术の有効性が実証された。この成果が技术赏に値すると认定され、受赏に至りました。

福山内港における2010年5月のスカムの大量発生の状况

観察されたアオノリとアメフラシ(2016年12月)
【受赏のコメント】
石炭灰造粒物は2004年から本学と中国电力が、鉄钢スラグ利用技术は2011年から本学と闯贵贰スチールが共同で开発してきました。自然环境の改善技术は开発から适用までに多くの时间を要します。汚浊海域での初の本格施工で好结果を得たことが认められて技术赏を受赏したことで、今后さらに适用が进むことを期待しています。(社会基盘环境工学専攻 土田孝教授?日比野忠史准教授)
広岛大学大学院大学院工学研究科社会基盘环境工学讲座地盘工学研究室
教授 土田 孝