麻豆AV

  • ホームHome
  • 【2017/6/13开催?要申込】広岛大学新技术説明会を开催します

【2017/6/13开催?要申込】広岛大学新技术説明会を开催します

新技术説明会は、大学、高等専门学校、国立研究开発法人などの公的研究机関から生まれた研究成果(特许)の実用化(技术移転)を目的に、新技术や产学连携に関心のある公司関係者に向けて、研究者(=発明者)自らが直接プレゼンする特许の説明会です。

科学技术振兴机构(闯厂罢)が产と学の出会いの场をセッティングし、説明会を主催する各研究机関がこの场で出会った产と学とをマッチングへと导きます。

この度、本学からは以下のとおり参加しますのでご案内いたします。
参加费は无料です。多くの皆様のご来场をお待ちしております。

日时

2017年06月13日(火)12:55~15:55

会场

闯厂罢东京本部别馆1贵ホール
(东京都千代田区四番町5-3 サイエンスプラザ)

発表内容

■13:00~13:25 医療?福祉
1) 身体性を考慮して感性的価値を高めるアシスト力設計技術
広島大学 大学院工学研究科 システムサイバネティクス専攻 准教授 栗田 雄一

 
<新技术の概要>
体格や姿势などの身体性は道具使用やアシスト力に対する人の主観的な感覚に大きく影响する。
我々の技术は、手先の运动特性や筋负担の定量化を通じて、运动を楽にするだけでなく、运动がうまくなったり、操作しやすく感じたり、といった感性的価値を高めるプロダクトデザインに応用可能である。

■13:30~13:55 材料
2) 新規機能性色素材料の創製:デバイスから医療用まで
広島大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 教授 大山 陽介

<新技术の概要>
色素増感太阳电池用の光増感色素の発色母体、有机薄膜太阳电池用の有机半导体の母体骨格、有机电界効果トランジスタ用の有机半导体、有机エレクトロルミネッセンス用の蛍光性色素、光线力学的疗法用の一重项酸素発生光増感色素、分子认识蛍光センサー、エレクトロクロミック用色素としての応用が可能。

■14:00~14:25 アグリ?バイオ
3) 亜リン酸を用いて遺伝子組換え体を封じ込める実用的手法
広島大学 大学院先端物質科学研究科 分子生命機能科学専攻 助教 廣田 隆一

<新技术の概要>
生物の必须栄养素であるリンの代谢系を遗伝的に改変し、亜リン酸という天然には存在しない化合物がないと生存できなくなる性质を创り出す技术を开発した。これにより、遗伝子组换え微生物利用の安全性を大きく高め、培养プロセスの経済性向上、开放系利用など新たな可能性を切り拓く有用微生物株の実用化に贡献できる。

■14:30~14:55 材料
4) 単分子誘電体の開発 ~究極の微小不揮発性メモリ素子を目指して~
広島大学 大学院理学研究科 化学専攻 准教授 西原 禎文

<新技术の概要>
我々は、単一分子で分极履歴を示す究极の微小诱电材料の开発に世界で始めて成功した。この现象は室温以上で発现することから、早い段阶での実用化が期待できる。本系をメモリ材料として用いた场合、既存の记録密度を100~1000倍向上させることが可能となる。

■15:00~15:25 計測
5) 目視できない条件下の物体の挙動(位置?速度)の評価法
広島大学 大学院工学研究科 機械物理工学専攻 量子エネルギー工学研究室 准教授 田中 憲一

<新技术の概要>
エンジンやエネルギー生产などの効率化では流体の挙动を正确に把握する必要があるが、高温?高圧のため金属など不透明な材质で配管を构成する必要があり、既存の手法では不可能である。これを実现する方法として、放射性マーカーと検出器を用い、试料の位置?动きを测定する新原理を开発した。

■15:30~15:55 計測
6) 赤外分光法をもちいた少量サンプルのナノ細孔評価法:IRポロシメトリ―法
広島大学 工学研究科 化学工学専攻 教授 都留 稔了

<新技术の概要>
非凝缩性ガスと凝缩性ガスとの混合ガスを凝缩性ガスの相対圧を変化させながら多孔性试料に供给し、薄膜などの微量の多孔性试料に凝缩性ガスが吸着した量を贵罢-滨搁测定することで、吸着量を测定を可能にするとともに、多孔性试料の细孔径分布を测定する技术を提供する。

参加申し込み

事前申し込みが必要です。申し込みフォームからお申込みください。

主催

科学技术振兴机构、広岛大学

后援

特许庁

【お问い合わせ先】

広島大学産学?地域连携センター

贰-尘补颈濒:迟别肠丑谤诲*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角@に置き换えてください。)


up