麻豆AV

  • ホームHome
  • 【施设绍介】ゴボウ、レタス、ヨモギ???みんなキクの仲间

【施设绍介】ゴボウ、レタス、ヨモギ???みんなキクの仲间

国际生物多様性の日(5月22日)にちなみ、世界最大レベルを夸る広岛大学の野生ギクのコレクションを绍介します。

キク科は植物の中でも最も繁栄している科の一つです。世界ではおよそ23,000种もあり、日本には约250种があります。レタスやゴボウなど身近な野菜もキク科の仲间です。広岛大学大学院理学研究科附属植物遗伝子保管実験施设では、キク科の中でも野生のキクを中心にキク属とその近縁属に関して豊富なコレクション(约70种)を持っており、その中には日本固有种に加え、中国等の海外原产の种や絶灭の悬念のある种が含まれています。

日本原产の野生ギク

例えば、「ナカガワノギク」は白花でくさび形の叶を持つ特徴的な种ですが、四国の那贺川流域にしか自生していません。

ナカガワノギク

皆さんが「キク」と闻いて思い浮かべるのは栽培ギクです。栽培ギクはキク属の代表格と言える植物种ですが、研究に适さないいくつかの问题があります。

栽培ギク

そこでこの施设では、キクタニギクという野生ギクの突然変异系统を材料に、研究に适した我が国独自のモデル系统を开発しました。キク属は株での保存が主流ですが、この系统は种(タネ)で繁殖させることが容易などの特性があり、纯系化していることから遗伝子レベルでの解析に最适です。この施设では、この系统を用いて种による形や性质の违いを生む遗伝子の解析などのほか、全ゲノム塩基配列の决定などを行っています。また、モデル系统を含めこれらのコレクションを研究者に提供することで、栽培ギクの改良や薬の开発などの研究展开にひと役买っています。

キクは异なる种の间でも交雑しやすいため、一部の种は纯粋性が失われる(遗伝子浸透)という意味での絶灭も心配されています。この施设の贵重な材料は、系统ごとに鉢植えで栽培することなどで维持され、キクの多様性を遗伝子レベルで研究することなどに用いられていますが、将来展开されるであろう研究あるいは种の保全のためにも次の世代に引き継がれていきます。


  •  

 

Chrysanthemum morifolium                                                    
栽培ギク

一般的にキクと言えば栽培ギクのことを指す。人の手により様々な花の形に育种されているが、もともとは普通のキク属の花の形(例えばキクタニギク)をしていた。六倍体で自家不和合性(自分の花粉を受粉させても种が取れない)のため、研究材料としては适さない。

 

Chrysanthemum seticuspe
和名:キクタニギク

写真はこの施设で开発したキク属研究用モデル系统。キクタニギクは二倍体であるが、その自家和合性系统を自殖により纯系化したもの。全ゲノム塩基配列决定などにも有用である。

 

Chrysanthemum makinoi
和名:リュウノウギク

二倍体の日本固有种。白い比较的大きな花をつける。学名は牧野富太郎博士から取られた。

 

Chrysanthemum indicum
和名:シマカンギク

日本?中国に分布する黄花系の种。栽培ギクの起源は未だ解明されていないが、雑种由来と考えられ、シマカンギクもその起源种候补のひとつでもある。

 

Chrysanthemum yoshinaganthum
和名:ナカガワノギク

四国の那贺川流域にのみに自生する白花种。栽培ギクとの交雑による遗伝子汚染が心配されている。白花で叶が细いのが特徴。

 

Chrysanthemum pacificum
和名:イソギク

花の最も外侧に长い花びらがない无舌状花系の日本固有种。叶が白く縁どりされているようで美しいことから、时々観赏用にも贩売されている。

 

Chrysanthemum nematolobum
中国原产のキク属种

花はイソギクと同様に无舌状花。叶が叶脉しかないように见えるほど细い。こんなに形态が违ってもキクタニギクと交雑可能であり、子孙ができる。

 

【この記事に関するお问い合わせ先】
広岛大学広报グループ
Email: koho*office. hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に変換して送信してください)


up