罢贰尝:090-1185-1620

2017年6月28日(水)、広島大学霞キャンパスの医学資料館において、「平成の原爆焼」について説明会を开催しました。
「平成の原爆焼」は、広岛大学原爆瓦発送之会(会长:嘉阳礼文:かようれぶん)が、原爆による犠牲者への慰霊、记忆の継承ならびに被爆者の心のケアを目的として考案した水盘(生け花や盆栽に使う浅い器)です。现在でも被爆の遗品が出土する元安川の砂利を入れ込み、青色の釉薬で仕上げて元安川に沉んでいる遗品を象徴するものと、多くの被爆犠牲者が埋葬された似岛の砂利を入れ込み、白色の釉薬で仕上げて土に埋葬されたご遗体を象徴するものとの2种类があります。
今后は、原爆养护ホームの入居者と共同で、年间50~100个を製作していく予定で、7月27日(木)からは、同资料馆において展示会を开催します。その后は、平和教育のため希望のあった小学校への寄赠等を予定しています。
嘉阳会长は、「戦争を経験した人がいなくなった后に、戦争が美化されることがあってはならない。平成の原爆焼を后世へ残すことで、その残虐で悲惨な出来事があった歴史を回想してもらい、时代が流れても、戦争への认识が変わらないものであってもらいたい」と语りました。

作成段阶の原爆焼と似岛?元安川の砂利

花を生けた平成の原爆焼
【お问い合わせ先】
広岛大学原爆瓦発送之会会长(担当:嘉阳)