大学院理学研究科教授 深澤 泰司
TEL: 082-424-7380
広島大学大学院理学研究科のノルベルト ワーナー氏ら国際研究チームは、日本のX線天文衛星「すざく」の観測データを解析することにより、多くの銀河団において鉄が銀河団を満たす高温プラズマの中で外縁部まで同じように存在していることを突き止めました。それにより、銀河団中の鉄は、銀河団が形成されるよりもずっと前に起源をもつことが示唆されます。
この结果は、チェコのプラハで行われているヨーロッパ天文学会において発表されました。
ノルベルト ワーナー氏は、広岛大学の特任准教授であり、チェコの惭补蝉补谤测办大学、ハンガリーの惭罢础-贰辞迟惫辞蝉大学にも所属しています。
宇宙に存在する元素のうち、水素とヘリウムは宇宙最初のビッグバンによって主に生成されたと考えられています。一方、それより重い炭素、酸素、珪素、鉄などの元素は、宇宙の进化ともに形成された银河の中の星の中で、核融合によって生成されたと考えられています。
しかし、そうした重い元素がどのように宇宙全体に広がったのかは定かではありませんでした。
研究チームは、10个の近傍银河団を调べ、すべての银河団において、高温プラズマ中の鉄の含有量が太阳の1/3でそろって分布していることを示しました。
この结果は、约100亿年前に银河団が形成されたよりも前に、宇宙の中で鉄が作られて银河间空间にばらまかれたことを示唆します。こうした鉄などの元素は、初期银河の中の星の核融合で生成され、早い段阶で非常に多数の超新星爆発によって银河の外に撒き散らされたと考えられます。
もし、これらの重い元素が比较的最近生成されたとすると、その分布は银河団ごとに异なると考えられるが、観测结果はそうなっていませんでした。
以上の結果は、国際学術雑誌Monthly Notices of the Royal Astronomical Societyで発表されました。

近傍银河惭82の合成写真:惭82は、爆発银河とも呼ばれ、现在多数起こりつつある超新星爆発が作り出した银河风と呼ばれる激しい流出が観测されている银河です。宇宙初期には、これよりも激しい银河が多数存在していたと考えられます。
図の右上がりに光っている部分がハッブル望远镜による可视光画像で、それに対して垂直方向に吹き出ているように见えるのチャンドラ卫星による齿线画像(青色)およびで厂辫颈迟锄别谤卫星による赤外线画像(赤色)です。银河风が齿线や赤外线で光っているのが见えているものです。
Credit: NASA/JPL-Caltech/STScI/CXC/UofA/ESA/AURA/JHU