麻豆AV

  • ホームHome
  • 【2017/9/30开催?要申込 第6回フェニックス医疗讲座へのお诱い】

【2017/9/30开催?要申込 第6回フェニックス医疗讲座へのお诱い】

【2017/9/30 第6回フェニックス医療講座へのお誘い】

広岛大学関东ネットワークと広仁会(広岛大学医学部医学科同窓会)関东甲信越支部は定期的に「フェニックス医疗讲座」を开催します。

医疗の现场に立つ第一线の医师をお招きして、専门分野の病気に関する基础的な知识、最新の情报とともに、病院では闻けないような悩みやばくぜんとした不安などもざっくばらんに质问できる场にします。

第5回は大井裕子先生(1992年医学部医学科卒)にご来驾いただき、「<暮らしの中の看取り>準备讲座 ~自分のそのときのことを考えてみる~ 」と题してご讲话いただきます。

ふるってご参加ください。

开催日时

2017年9月30日(土)16时~17时顷(15时30分受付开始)

开催场所

広岛大学东京オフィス 408号室
〒108-0023 東京都港区芝浦3-3-6
キャンパス?イノベーションセンター(颁滨颁)
/tokyo/access

讲演内容

「<暮らしの中の看取り>準備講座 ~自分のそのときのことを考えてみる~ 」  

「看取り」は私たちの生活から远ざかり、家族、あるいは自分が病気になって初めてのことに戸惑うばかりです。

特にがんは2人に1人がかかる疾患で、もはや特别なことではなくなりました。
がんになっても今まで通りに生活している人もたくさんいます。

一方で、その时になって「最期」の时のことを考えるのは、むしろ避けたいと思われる方が多いのは当然のことと言えます。

しかし、谁もが通る道。
知识として知っておいても良いこともたくさんあります。

今回敢えてこのテーマを考えるのは、これから先、私たちが人生の最终段阶を迎えた时、たとえ谁かの力を借りないといけなくなったときでも、私たちはどう生きるかを选択することができるからです。

どんな选択ができるのか、一绪に考えてみませんか?

讲师プロフィール

大井 裕子 (おおい ゆうこ)

経歴
1992年広岛大学医学部卒业后、広岛大学放射能医学研究所肿疡外科入局。
大学病院、安佐市民病院などで外科研修の后に、2000年広岛大学大学院卒业。
安浦町国保诊疗所で地域医疗、在宅医疗の経験を积み
2004年に东京に移り
2006年6月より东京都小金井市の圣ヨハネ会桜町病院ホスピス常勤となる。

2009年笹川记念保健协力财団の助成を受けオーストラリアの缓和ケア研修を修了。

2011年10月から东日本大震灾の被灾地支援活动「お医者さんのお茶っこ」

2014年10月から広岛県廿日市市で、一般市民と一绪に地域で最期まで安心して暮らすことについて考える「〈暮らしの中の看取り〉準备讲座」を継続中。

2015年より特别养护老人ホーム嘱託医として认知症や老衰の高齢者のケアにあたる。
主にホスピスでがん患者と家族のケアに従事する傍ら、缓和ケア普及、启蒙のための活动を行っている。

参加费

无料
ご家族やご友人もご参加いただけますので、ぜひお诱いあわせください。

申込方法

贰-惭补颈濒またはお电话で以下の项目をお知らせください。

氏名:
氏名(ふりがな):
メールアドレス:

入学等年月(西暦で 例:1996年4月):
卒业?修了等年月(西暦で 例:2000年3月):
在学时等の所属学部/大学院:
(元)勤务先名称(任意):

问い合わせ?申込先

広岛大学校友会东京事务局(広岛大学东京オフィス内)               
Tel 03-5440-9065  Fax 03-5440-9117
E-mail  koyutk@hiroshima-u.ac.jp(@は半角に変換してください)


up