麻豆AV

  • ホームHome
  • ひらめき☆ときめきサイエンス「気球を使った環境観測を学ぼう! -10回記念-」を開催しました

ひらめき☆ときめきサイエンス「気球を使った環境観測を学ぼう! -10回記念-」を開催しました

集合写真

 
2017年8月11日(祝)に,ひらめき☆ときめきサイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~ KAKENHI「気球を使った環境観測を学ぼう! -10回記念-」を,本学(東広島キャンパス内)にて開催しました。

このイベントは,の社会还元?普及事业の1つとして,当输送?环境システム専攻の作野裕司准教授が実施代表者を务め(実施分担者は同専攻の田中义和准教授ならびにその他実施协力者7名),今年度で10年连続开催になる节目のイベントとなりました。
 

開催当日は朝から晴天に恵まれ,21名の受講生(小学5?6年生13名と中学生8名)にその保护者の方々等を合わせて,総計50名が参加されました。当初の予定通り午前10時より,工学研究科(工学部)大会議室にてイベントを開始して,最初に科研費や日本学術振興会についての説明を行い,その後,講義?体験学習を行いました。

(会场の様子)

 
午前中の講義では最初に,主に気球に搭載される「カメラ」の仕組み(手を触れずに色,形,温度を測る方法)について紹介しました。まず「Google Earth」の最新の使い方を説明した後,広島大学の気球観測について,過去のテレビや新聞での報道をパワーポイントで映しながら説明を行いました。ここでは受講生が身近に使っているカメラの仕組みについて学んだ後,人工衛星から写真を撮る道具としての分光計の仕組みを実感してもらうために,CD分光計を自作してもらいました。受講生は自作したその分光計を使って,太陽の光が虹色に分光する様子を熱心に観察していました。

(颁顿分光计の製作と解説の様子)

 
次に,立体画像について绍介して,毎年好评の青赤メガネを使った立体视体験をしてもらいました。午前中の最后は手を触れずに温度が计れる「サーモグラフィー」の実験も行いました。

(サーモグラフィーによるお汤の対流実験の様子)

 
午后の讲义では,风船の浮力を体験することから始めました。まず,毎年好评の映画「カールじいさんの空飞ぶ家」をまねた模型の家を风船で飞ばす実験を行いました。模型の家にはのキャラクターである「贬颈谤辞驳君」を取り付け,何个の风船(约6驳の浮力)でこの家(约100驳)が飞ぶかを実験しました(计算では17个の风船によって浮き上がるはずでしたが,予想外に17个を超えても浮き上がりませんでした)。风船を追加してようやくこの模型の家が浮き上がると,会场からは大歓声が上がりました。

(「カールじいさん」の浮力実験の様子)

 
讲义の后,今度は外に出て本物の环境観测用気球に対面してもらいました。当日は猛暑であったため,讲义栋玄関の屋根のある场所で体験学习を実施しました。まず风船で実感した浮力を実际の気球の浮力と比べてもらうため,参加者全员が気球のロープを引っ张りその浮力の大きさを体験してもらいました。そしてその场で気球を上空约100mまで上げました(なお,安全のため参加者にはヘルメットをかぶってもらっています)。気球をバックに参加者全员で记念撮影をしました。さらに今年も,広岛大学が所有する空撮用ドローンの飞行も短时间见てもらいました(ただし,受讲者に危険が及ぶ可能性があるので,飞行は1尘程度の高さまでに制限しています)。その后,再び室内に移动して,外で上げた気球から撮影したビデオ映像を鑑赏しました。画像には,直前に上空から映したその地上の映像が映っており,受讲生は上からの画像に感心して见入っていました。

(屋外での体験学习と空撮映像鑑赏の様子)

 
イベントの最后には,受讲生全员に未来博士号を授与しました。受讲生は皆,嬉しそうな表情で未来博士号を受け取っていました。
 

今年は盆休み前の祝日开催だったためのようで例年と比べて同伴者が多かったことから,今后も同时期の开催を目指しています。内容としては昨年から取り入れたクイズや颁顿分光计制作が教材として好评でした。受讲生が自主的に科学を考える良い経験になったようで,今后もこのような制作教材を充実させることが重要と考えます。

このイベントに関する问い合わせ先

 大学院工学研究科 輸送?環境システム専攻()
? 准教授 作野 裕司
 TEL: 082-424-7773
 


up