麻豆AV

  • ホームHome
  • 【研究成果】慢性蕁麻疹の病态に血液凝固反応が関与する机序を解明

【研究成果】慢性蕁麻疹の病态に血液凝固反応が関与する机序を解明

本研究成果のポイント

  • 血管内皮细胞に微生物由来成分とヒスタミンが同时に作用すると、凝固反応を开始する组织因子の発现が相乗的に増加することがわかりました。
  • 血管内皮细胞上に高発现した组织因子は周囲の血液凝固反応を促进し、その过程で生じた活性化凝固因子が血管透过性(※1)を高めることがわかりました。
  • 血管内皮细胞の组织因子発现は生理活性物质(※2)であるアデノシンによって抑制されることがわかりました。
  • 血液凝固反応を制御する薬物やアデノシン类似物が慢性蕁麻疹の新しい治疗薬として応用されることが期待されます。

概要

広岛大学大学院医歯薬保健学研究科の柳瀬雄辉助教と秀道広教授らの研究グループは、慢性蕁麻疹の発症机序解明に関する研究を行いました。慢性蕁麻疹は明らかな诱因が无く、毎日膨疹が出没する疾患です。発症机序としては、皮肤组织内のマスト细胞からヒスタミンが游离され、皮肤の微小血管内皮细胞に作用して膨疹が形成されると考えられていますが、その详细は良く解っていません。

今回の研究では、慢性蕁麻疹の増悪因子として知られる尝笔厂(リポポリサッカライド)(※3)等の微生物由来物质とヒスタミンが同时に血管内皮细胞に作用すると、别々に作用するよりずっと多くの组织因子が発现することを见出しました。また、高発现した组织因子は局所的な血液凝固反応を引き起こし、その过程で生じた活性化血液凝固因子により血管透过性が高まることを証明しました。さらに、この反応は生理活性物质であるアデノシンにより抑制されることも明らかにしました。

これまで血液凝固反応と皮肤アレルギー反応は切り离して考えられてきましたが、今回の研究结果から血液凝固异常とアレルギー反応の密接な関係を説明することができました。

本研究成果は、「The Journal of Allergy and Clinical Immunology」のオンライン版に、平成29年8月28日に掲載されました。

【用语解説】
※1 血管透過性:血管の内壁は血管内皮細胞が互いに結合してバリア構造を形成することにより、通常は細胞?血漿タンパク質等の物質は通過できない。一方で、炎症、腫瘍血管等の病的な状態になると、血管内皮細胞同士の結合が弱まり、血管外に血液成分が漏出して、炎症の増悪?浮腫?膨疹を生じる。

※2 生理活性物質:
生体に作用种々の生体反応を制御する物质のこと。例えばビタミンやミネラル、核酸、酵素など。

※3 LPS :グラム陰性桿菌細胞壁外膜の構成成分。免疫細胞等が発現するToll-like receptor に結合し、様々な生理活性を発現する。

论文情报

  • 題目:Histamine and TLR ligands synergistically induce endothelial-cell gap-formation by the extrinsic coagulating pathway
  • 著者:Yuhki Yanase, Satoshi Morioke, Kazumasa Iwamoto, Shunsuke Takahagi, Kazue Uchida, Tomoko Kawaguchi, Kaori Ishii, Izumi Hide, Michihiro Hide
  • 掲載誌:The Journal of Allergy and Clinical Immunology
  • 顿翱滨番号:丑迟迟辫://诲虫.诲辞颈.辞谤驳/10.1016/箩.箩补肠颈.2017.07.026
【お问い合わせ先】

広岛大学大学院医歯薬保健学研究科
助教 皮膚科学 柳瀬 雄輝

TEL:082-257-5237 FAX:082-257-5239

E-mail:yyanase*hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)


up