麻豆AV

  • ホームHome
  • 【研究成果】惯性の法则破れる?粒子はまっすぐ进まない。

【研究成果】惯性の法则破れる?粒子はまっすぐ进まない。

 先端物質科学研究科 量子物質科学専攻のホフマン ホルガ准教授の研究成果が,アメリカ物理学会の会誌「Physical Review A」に掲載されました。

 掲載された論文は、”Quantum interference of position and momentum: A particle propagation paradox(位置と運動量の量子干渉:粒子伝搬のパラドックス)”というタイトルで、ニュートンの第1法則、いわゆる慣性の法則に反する研究成果が得られました。

 ニュートンの第1法则によれば、自由空间中の粒子は常に直线に沿って动くはずですが、この法则は量子力学においてもまだ有効なのでしょうか?惊くことに、この质问に答えるのは极めて难しいのです。なぜならば、不确定性原理によって「运动中」の粒子を正确にとらえることができないからです。

 この论文では位置の状态と运动量の状态との量子干渉効果を利用して、ニュートンの第1法则に反する明白な証拠が3つの异なる时间における位置测定の统计から得られる可能性を示しています。3箇所の粒子の位置分布の理论的分析から、少なくとも粒子の8%が直线に沿って动いていないことがわかります。これは量子の干渉効果が结果的にニュートンの第1法则を破る可能性の最も顕着な証拠となりうることを示しています。

论文情报

  • 掲载雑誌
    Physical Review A
     
  • タイトル
    Quantum interference of position and momentum: A particle propagation paradox
     
  • 着者
    Holger F. Hofmann
お问い合わせ先

大学院先端物質科学研究科 准教授 ホフマン ホルガ (Holger F. Hofmann)

E-mail: hofmann*hiroshima-u.ac.jp (*は半角に置き換えてください)


up