TEL: 082-424-5860
FAX: 082-424-4592
文部科学省の平成29年度「大学の世界展開力強化事業~ロシア、インド等との大学間交流形成支援~ タイプA:交流推進プログラム(インド)」に、本学の申請したプログラムが採択されました。
&苍产蝉辫;採択されたのは、「先端技术を社会実装するイノベーション人材养成のための国际リンケージ型学位プログラム」で、実施期间は平成29年度から5年间です。
&苍产蝉辫;本プログラムは、参加学生に対してグローバル?コンピテンシーを段阶的に昂进させる日印教育交流パッケージを提供し、革新技术を社会へ実装する高度イノベーション人材を养成します。また、こうした人材を5年间の事业期间后にも継続的かつ安定的に辈出するため、日印协定大学间で制度调整を重ね、「国际リンケージ型学位プログラム(滨尝顿笔)」の构筑を目指します。
&苍产蝉辫;交流大学であるインド工科大学デリー校、インド工科大学ムンバイ校等6大学から、毎年学生を30人程度受け入れるとともに、本学からも30人程度派遣する予定です。
&苍产蝉辫;今回の公募では全国の国公私立大学から14件の申请があり、本学の提案を含む2件が採択されました。採択された本学プログラムの概要は、下记のとおりです。
&苍产蝉辫;本プログラムを通して、异分野の専门家と协働し、日印の社会课题解决に贡献する次世代のリーダーの育成を目指します。
记
【构想名称】先端技术を社会実装するイノベーション人材养成のための国际リンケージ型学位プログラム
【実施期间】平成29年度~平成33年度
【交流规模(年间)】受入?派遣 各36人 (初年度のみ各18人)
【交流大学】インド工科大学デリー校、インド工科大学ムンバイ校、インド技术科学大学シブプール校、ビルラ技术科学大学ピラニ校、インド中央电子工学研究所、インド経営大学院アーメダバード校
【构想概要】本プログラムは、次のような3つのコース?7つの交流取组から构成される日印教育交流パッケージを参加学生に提供します。
コース名 | 交流取组 | 内容 |
ILDP Entry Course | 専门外国语研修 | ショートステイの外国语研修 |
起业案作成演习 | 起业案や政策提案を作成するワークショップ | |
异文化理解短期留学 | 外国语力と异文化理解力を强化するセメスター留学 | |
ILDP Intermediate Course | キャリアデザイン | グローバル?インターンシップ |
日印协働研修 | 実践的课题解决型サマープログラム | |
ILDP Advanced Course | プロトタイプ演习 | 起业コンテスト等での実践研修 |
日印协働チーム研究 | 日印学生间の学际チーム研究 |
&苍产蝉辫;同パッケージを通じて、日印両国に共通して特に优先度が高い「スマートインフラ整备」、「新エネルギー」、「环境持続性」の3分野及びその融合领域について、①地域の社会课题に即した革新技术を创生する起业家?技术者、②新たに创生された革新技术を日印社会に适切に実装する政策立案者?研究者、を养成します。同时に、インド交流大学との制度调整を重ね、异なる学修制度を効率的に接合させた「国际リンケージ型学位プログラム」を构筑します。


広岛大学研究企画室
小左古 学