麻豆AV

  • ホームHome
  • 【2018/2/24开催】开発协力シンポジウム「私たちの厂顿骋蝉-国际协力と地域开発との対话」を开催します

【2018/2/24开催】开発协力シンポジウム「私たちの厂顿骋蝉-国际协力と地域开発との対话」を开催します

近年、国际协力の现场では、国际机関や援助団体のみならず地方の中小公司や自治体等の活跃もみられ、国内の一地方からでも国际社会に対して重要な贡献が行われている事例が少なくありません。もっとも、多様な主体の台头は连携の重要性を一层高め、新たな课题も生み出しています。

そこで本シンポジウムでは、今日の国际协力の土台となっている「持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)」に注目しながら、「地方」と「国际」による対等なパートナーとしての効果的な协働のあり方について、世界最前线で活跃中の2人のトップランナーと一绪に考えていきます。

日时

2018年2月24日(土)12:30~16:30(开场12:00)

场所

広岛国际会议场?国际会议ホール「ヒマワリ」
()

プログラム

  • 第I部(12:30~14:30): 基調講演
  1. 「The SDGs―国際開発のパラダイム?シフト?」
    Sakiko Fukuda-Parr(ニュースクール大学教授?国連開発政策委員会副議長)
  2. 「持続可能な开発目标(厂顿骋蝉)―目标16を中心に」
    Scott Gates (オスロ国際平和研究所教授?前所長)
  • 第II部(14:50~16:30): パネル討論
    パネリスト:池田修一(国際协力機構中国国際センター所長)、束村康文(NPO法人ピースウィンズ ?ジャパン職員)、広岛県豊田郡大崎上島町<調整中>、馬場卓也(広岛大学大学院国际协力研究科長?教授)

使用言语

英語及び日本语(同時通訳あり)

参加费?参加申込方法

参加费无料?参加申込不要

主催

広岛大学大学院国际协力研究科

共催

広岛県

协賛

独立行政法人国際协力機構中国国際センター (JICA中国)、国際開発学会広島支部

协力

外务省(申请中)

【お问い合わせ先】

広岛大学大学院国际协力研究科(担当:林)

TEL: 082-424-6901

E-mail: koku-shiencho*office.hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)


up