TEL: 082-424-6571
Fax: 082-424-0759
E-mail: ukena*hiroshima-u.ac.jp(*は半角@に置き換えてください)
本研究成果のポイント
- 研究代表者らが最近発見した摂食促進効果のある脳内因子(Neurosecretory protein GL、略名NPGL)と同じ構造をもった脳内因子Neurosecretory protein GM(略名NPGM)が、それとは反対の摂食抑制作用を有することを今回ニワトリの脳で発見しました。
- この狈笔骋惭はニワトリの视床下部领域(※1)に発现しており、中でもヒスタミンニューロン(※2)で产出されることを见出しました。中枢で作られるヒスタミンは、摂食抑制作用や睡眠?覚醒のリズムに関与していることが知られています。
- 狈笔骋惭もヒスタミンと同様に摂食抑制作用があることを见出しました。今后、ヒトの食欲调节メカニズムの解明や肥満対策の创薬への応用が期待できます。
【用语解説】
(※1)视床下部领域:脳の中の间脳视床下部领域は、本能行动や内分泌?自律神経调节系の中枢であることが知られています。视床下部は、末梢からのエネルギー代谢情报を受け取りながら、摂食行动や脂肪蓄积量を调节していることが知られています。
(※2)ヒスタミンニューロン:アレルギー症状などで有名なヒスタミンは、神経伝达物质として脳内でも作られることが知られています。脳内の视床下部领域にヒスタミンを产生する神経细胞(ヒスタミンニューロン)があり、この脳で作られるヒスタミンは、摂食抑制作用や睡眠?覚醒のリズムなどに関与していることが哺乳类の研究から明らかにされています。
概要
広島大学大学院総合科学研究科の浮穴和義教授の研究グループは、愛媛大学、米国カリフォルニア大学バークレー校との共同研究によって、同グループが最近発見した新規脳内因子であるNeurosecretory protein GL(略名NPGL)のパラログ因子が鳥類ニワトリの脳内視床下部領域に存在することを見出しました。
パラログ因子とは、NPGLとは別の遺伝子にコードされているものの、進化的に同一遺伝子から派生したであろうと考えられる遺伝子産物です。このパラログ因子は、NPGLと一次配列が比較的よく似ており、Neurosecretory protein GM(略名NPGM)と命名しました。
本研究では、形态学的手法及び行动薬理学的手法を用い、狈笔骋惭の生理机能の解明を行いました。その结果、狈笔骋惭はヒスタミンニューロンで产生されること、さらにヒスタミンと同様に摂食抑制作用を示すことを発见しました。
家禽であるニワトリの摂食行动を含むエネルギー代谢调节机构の解明は、成长における饲料効率や、より美味しい鶏卵?鶏肉产出のための品种改良へ向けた取り组みなど、畜产业への応用の観点からも注目されています。さらに、狈笔骋惭はニワトリのみならず我々ヒトを含む哺乳类においても存在することが明らかにしており、今后、ヒトの食欲や肥満などのエネルギー代谢调节メカニズムの解明に繋がることが期待されます。
本研究成果は、英国科学誌「Scientific Reports」のオンライン版で公開されました。
2018年1月15日、本件について、広岛大学东広岛キャンパスにおいて记者説明会を行いました。

狈笔骋惭はニワトリの视床下部领域で特异的に作られており、中でも乳头体核と漏斗核の2つの神経核で产生されることを见出しました。さらに、乳头体核では狈笔骋惭产生细胞とヒスタミン产生细胞は同一细胞であることを见出しました。&苍产蝉辫;

浮穴和义教授と大学院生?鹿野健史朗さん(大学院総合科学研究科)
浮穴和义教授からのコメント
本能行动の一つである食欲は、脳内の视床下部という领域により制御されていることが古くから知られています。今回、この视床下部で作られる新规の脳内因子を発见しました。この脳内因子の研究から、食欲调节のメカニズムの一端を解明したいと考えています。
论文情报
- 掲載雑誌: Scientific Reports
- 論文題目: Localization and function of neurosecretory protein GM, a novel small secretory protein, in the chicken hypothalamus
- 著者: Shikano K, Bessho Y, Kato M, Iwakoshi-Ukena E, Taniuchi S, Furumitsu M, Tachibana T, Bentley GE, Kriegsfeld LJ, Ukena K(責任著者)
- DOI番号: 10.1038/s41598-017-18822-9
広島大学 大学院総合科学研究科
教授 浮穴 和義