E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp(注:*を半角@に変換してください。)
広岛大学平和科学研究センターは3月10日、広岛平和记念资料馆と共催で公开市民讲座「原爆被害とは何か、ヒロシマは何を継承するのか」を、同资料馆东馆で开催しました。
平和科学研究センターの川野徳幸センター长は、被爆から70年を过ぎてもなお、被爆者の4人に3人が被爆时のことを思い出すとともに、2人に1人が子や孙の健康に不安を感じているとの调査结果を报告しました。
东京薬科大学生命科学部の原田浩徳教授は、近年、被爆者の间で増加している血液疾患の骨髄异形成症候群(惭顿厂)の発症メカニズムに関する最近の知见を绍介。「被爆后50年以上を経て発症する惭顿厂は、2办尘以远や入市被爆者にも认められている」と指摘しました。
一方、平和记念资料馆の志贺贤治馆长は、単に见るだけでなく、さまざまな议论が巻き起こる「フォーラムとしてのミュージアム」を目指すとし、「大学など学术机関の支援と海外博物馆との连携」の必要性を强调しました。
また、日本学术振兴会のファンデル?ドゥース?ルリ特别研究员は社会心理言语学の立场から、资料馆を访れた海外観光客が感想などを投稿する旅行口コミサイトに着目し、当事者性を持った新たな継承につながる可能性を述べました。
会场では市民ら约150人が热心に聴き入っていました。平和科学研究センターは今后も公开讲座を実施し、研究成果を市民と共有します。

左から、日本学术振兴会のファンデル?ドゥース?ルリ特别研究员、
平和记念资料馆の志贺贤治馆长、东京薬科大学生命科学部の原田浩徳教授、
平和科学研究センターの川野徳幸センター长
会场の様子
【お问い合わせ先】
広岛大学広报グループ