麻豆AV

  • ホームHome
  • 【2018/4/23开催?东広岛】第63回広岛大学バイオマスイブニングセミナー(第32回広大础颁贰セミナー)を开催します

【2018/4/23开催?东広岛】第63回広岛大学バイオマスイブニングセミナー(第32回広大础颁贰セミナー)を开催します

広岛大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広岛大学バイオマスイブニングセミナーを开催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情报までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活动に资することを目的とするものです。第63回を以下の日程で开催しますので、ご参集下さい。

日时

2018年4月23日(月) 16:20~17:50

场所

広岛大学东広岛キャンパス工学部110讲义室(変更の可能性あり)

※広岛大学までのアクセスについてはこちら
※工学部の构内建物配置についてはこちら
※工学部の讲义室の配置についてはこちら

プログラム

解説: 広島大学大学院工学研究科 教授 松村 幸彦
司会: 広島大学大学院工学研究科 博士研究員 Nattacha PAKSUNG

◆講演: 広島大学大学院工学研究科 M1 藤原 芳樹

「水热条件下におけるカルシウムを用いたリンの回収」
リンは生命の活动に必须な元素ですが、近年リン资源の枯渇が悬念されています。そのため、新たなリン资源の获得が必要であり、リンを多く含んでいる下水汚泥に注目が集まっており、処理方法として、有机物を短时间で分解できる水热処理が期待されています。さらに、分解し、无机リンの状态になったリンにカルシウムを添加することによって、容易にリンを沉殿回収できる可能性があります。そこで、本研究では、カルシウムを用いてリンを水热反応场から回収するため基础的な検讨を行うことを目的とします。

◆講演: 広島大学 大学院工学研究科 M2 橋本 壮侍

「惭奥颁狈罢を用いたグルコースの水热処理によるレブリン酸の生成」
レブリン酸は燃料添加剤やプラスチック原料などを合成する际の基干物质として重要です。化石燃料の枯渇に伴い、草や木などの木质系バイオマスからレブリン酸を生成することが必要とされています。これまで、その生成过程において硫酸や塩酸などの强酸触媒を用いた処理方法が研究されてきましたが、それらの触媒は强酸かつ液体であることから廃液処理の工程や再利用性といった点に问题を抱えています。そこで、本研究では固体である多层カーボンナノチューブを触媒として用い、グルコースの水热処理におけるレブリン酸の生成収率を确认しました。

◆講演: 広島大学大学院工学研究科 D3 Apip AMRULLAH

1. 「水熱処理中の下水汚泥構造の同定」
本研究では、水熱処理(HT)中の下水汚泥構造の実験的同定を示します。下水汚泥の細胞構造を同定するために、HT温度を変化させました。この研究では、活性汚泥を、130℃~250℃の温度範囲で5MPaの固定圧力下で連続反応器を用いて水熱処理しました。液体試料(非許容有機炭素、NPOC)および溶解した気体生成物(無機炭素、IC)中に存在する全炭素を定量するために、全有機炭素(TOC)分析器を用いて液体試料を分析しました。固体試料を、ZEN顕微鏡2.3ブルー版を用いて、目的のLD A-Plan 40x / 0.55 Ph1および倍率40xで観察しました。180℃で細胞が壊れ始め、温度によりTOCが上昇したことが観察されました。

2.&苍产蝉辫;「下水汚泥の水热処理における液相有机物の挙动」
热水処理(贬罢)は、低エネルギー消费および燃料エネルギー密度の増加への贡献のために、有机廃弃物の前処理のための有望な选択肢です。贬罢は、脱水のためのエネルギー効率的な方法としても採用されています。本研究では、下水汚泥を130~250℃の温度范囲で5惭笔补の一定圧力下で水热条件下で管状反応器で処理し、液体および固体の最终生成物を分析しました。本研究の目的は、下水汚泥の高温时における液相有机物の温度変化による挙动を调べることです。全有机炭素は温度とともに増加しました。

なお、18:00より意見交換会(参加費 800円)を開催します。ご都合の付く方はこちらにもご参加下さい。

【お问い合わせ先】

広岛大学大学院工学研究科机械システム工学専攻内
中国地域バイオマス利用研究会

罢贰尝:082-424-5762

贵础齿:082-422-7193

贰-尘补颈濒:产辫谤肠*丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫(注:*は半角@に置き换えてください)


up