麻豆AV

  • ホームHome
  • 7月6日からの豪雨灾害に関する学长のメッセージ 第3号(2018.7.11)

7月6日からの豪雨灾害に関する学长のメッセージ 第3号(2018.7.11)

 西日本を袭った记録的な豪雨灾害から6日目を迎えました。いまだ多くの方の安否が明らかになっていません。一刻も早い救出をお祈り申し上げますとともに、炎暑の中で不便な日々を过ごされている被灾者の皆様に心よりお见舞いを申し上げます。

 広岛大学はいくつかの取り组みをスタートすることといたしました。すでに自主的な学生ボランティアの取り组みが中国新闻纸上で绍介されましたが、学生ボランティアの派遣、豪雨灾害の総合的な学术调査団の立ち上げ、学内での募金の3つの取り组みです。

 被災地への学生ボランティア派遣を本日から開始しました。災害に伴う学生ボランティア募集は日本语、英語、中国語で呼び掛け、東広島市社協のボランティアセンターと連携しながら、被災地に学生を派遣して土砂撤去作業などに当たります。大学は現地までのマイクロバスを借り上げるほか、長靴やスコップなども準備します。11日午前9時に第一陣の50人が市内の高屋町と西条町下三永に向かいました。12日は100人が参加する予定です。14、15、16日の三連休にもバスを出します。

 「広岛大学平成30年7月豪雨灾害调査団」は地域を代表する国立大学として、7月11日付で设置しました。本调査団は学内の防灾研究分野の専门家を集め、広范囲にわたる土石流?斜面灾害、水文気象?洪水?氾滥および生活インフラ被害について専门的见地から调査?解明を行い、最终的には復兴?まちづくりの提言を目指します。活动期间は2年间の予定で。调査団长は私が务めます。

 さらに被灾地域へのお见舞いのため、学生?教职员が一体となって募金活动を开始いたしました。募金箱は、法人本部や大学病院等に设置しています。またホームページでも、広く募金を呼び掛けていますので、ご协力をお愿いします。

 また本学が北京研究センターを设置している中国の首都师范大学の孟繁华学长をはじめ、国内外の学长からお见舞いのメールを顶いております。

 かつて経験したことがない甚大な灾害に対し、広岛大学は被灾者の皆様に寄り添い、一绪に力を合わせて立ち向かいます。

 広岛大学长  越智 光夫

 

 

 


up