広岛県など西日本を中心に袭った今回の记録的豪雨灾害に対し、広岛大学は地域を代表する国立大学として「広岛大学平成30年7月豪雨灾害调査団」を7月11日付で设置しました。
本调査団は学内の防灾研究分野の専门家を集め、広范囲にわたる土石流?斜面灾害、水文気象?洪水?氾滥および生活インフラ被害について専门的见地から调査?解明を行い、最终的には復兴?まちづくりの提言を目指します。
调査団の概要は以下のとおりです。
目的
学术研究机関の立场から西日本を袭った记録的豪雨による被灾状况の调査と復兴?まちづくりの提言を行い、地域贡献の使命を果たすことを目的とする。
组织体制
〇調査団長 越智光夫(学長)
〇班编成
- 土石流?斜面灾害班(班长/土田孝?工学研究科教授)
- 水文気象?洪水?氾滥班(班长/河原能久?工学研究科长)
- 生活インフラ被害班(班长/藤原章正?国际协力研究科教授)
(当面は约20人で构成。班は今后、追加する见込みです)
活动期间
平成30年7月11日~平成32年7月10日
现在までの活动状况
- 土石流?斜面灾害班…土木学会地盘工学委员会、地盘工学会、建筑学会、砂防学会と连携し、土砂灾害の现地调査中
- 水文気象?洪水?氾滥班…土木学会水工学委员会と连携し、河川洪水?氾滥の现地调査を実施中
- 生活インフラ被害班…土木工学会土木计画学委员会、都市计画学会と连携し、交通ネットワークの闭塞と復旧、生活物资の流动と贮蔵等について现地调査を実施中
概ね2週间后をめどに第1回调査団会议を开き、中间报告を取りまとめる予定です。