麻豆AV

  • ホームHome
  • 医歯薬保健学研究科 弓削類教授らの研究チームが日本ロボット学会から実用化技術賞を受賞しました

医歯薬保健学研究科 弓削類教授らの研究チームが日本ロボット学会から実用化技術賞を受賞しました

医歯薬保健学研究科の弓削类(ゆげ るい)教授、早稲田大学理工学术院の田中英一郎教授、株式会社イクシスリサーチ代表取缔役の山崎文敬社长らの研究チームは「医工?产学连携による片麻痺患者向け装着型歩行补助器搁贰-骋补颈迟(搁)の実用化」をテーマとした研究において、日本ロボット学会から実用化技术赏を受赏しました。

2018年9月6日、中部大学春日井キャンパス(爱知県)メモリアルホールで表彰式が行われました。

日本ロボット学会 澤俊裕会長から賞状を受け取る弓削教授

受赏した弓削教授ら(左から山崎社长、浅田副会长、泽会长、弓削教授、田中教授)

本研究で、早稲田大学の田中教授との医工连携により开発した、リハビリテーションを支援する歩行补助器(ロボット)の実用化に向けた取り组みを行ってきました。本件に関しては、日本机械学会赏、日本福祉工学会赏、日本设计工学会赏に引き続いての受赏となり、日本の主なロボット関连学会赏を全て受赏するに至りました。

受赏について、弓削教授は、「お阴様で、日本のロボット関连学会赏を全て受赏する事が出来ました。认知度が上がってきた搁贰-骋补颈迟をさらに広めて、一人でも多くの寝たきり患者さんを救いたいと思っています」と话しています。

日本ロボット学会は、学问领域の进展を目指し、研究発表と技术交流の场を専门家に提供することを目的に1983年に创立され、以来36年ロボットに関わる研究者?技术者を轴に会员は4000人を超え、协创の场として発展してきました。

【お问い合わせ先】

広島大学大学院医歯薬保健学研究科 保健学専攻
心身機能生活制御科学講座 生体環境適応科学
教授 弓削 類

贰-尘补颈濒:谤测耻驳别(础罢)丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫
※(础罢)は半角蔼に置き换えてください。


up