※ 参加登録方法は,このページの下の方に掲载しております。
趣旨と概要
この度,広島大学工学部の改組 (平成30年4月実施) に伴い,4つの教育プログラムから成る新たな第一類 (機械?輸送?材料?エネルギー系) が誕生しました。
当シンポジウムでは,构成が一层强化された新一类を产业界や官庁をはじめ皆様に広く知っていただくため,新一类の概要と特徴,新一类における产学协同研究の例を绍介するとともに,新一类のシーズ?研究设备と产业への适用事例についてもご绍介致します。
また,特别讲演では産業界より新一類へメッセージをいただき,さらに,各官庁 (中国経済産業局,中国運輸局,広島県) からも来賓?パネリストをお迎えして,今後の産官学連携の加速と研究?開発および教育のグローカル拠点の方向性について議論致します。
日时?场所?プログラム等
日时
2018(平成30)年9月28日(金) 13:00~17:45
※ 开场は12:30~
场所
2F 鳳凰の間
(広岛市东区光町1丁目15-21)
※ アクセス情报は,
参加费无料 (但し,交流会参加は有料: 5,000円を当日支払)
要事前登録
プログラム
13:00~
开会挨拶
(大学院工学研究科?工学部長 河原能久教授)
(工学部第一類長 遠藤暁教授)
13:05~
新一类の概要と特徴
(土井康明教授)
13:20~
新一类における产学共同研究の例
- 「広岛大学革新的ものづくり研究拠点活动の成果と今后の取り组み」
(篠崎贤二教授) - 「造船分野での共同研究と公司人材育成の事例」
(安川宏纪教授) - 「次世代自動車技術共同研究講座 ARC: Automotive Research Collaborative laboratory」
(西田恵哉教授) - 「产官学连携による中小造船の騒音対策」
(竹泽晃弘准教授)
14:40~
新一类のシーズ?研究设备と产业への适用事例
新一类を构成する「机械システム」「输送システム」「材料加工」「エネルギー変换」の各プログラムより,
保有するシーズ?研究设备や产业への适用事例をご绍介
16:00~
特别讲演
「広島大学とマツダ株式会社の連携のこれまでとこれから ~新一類への期待~」
(マツダ株式会社 素利孝久特別顧問)
16:40~
パネルディスカッション
「新一類の目指す方向性について -産官学の協奏によるサステナブルな発展の実現のために-」
17:40~
闭会挨拶
(北村充教授)
18:00~20:00
交流会 (※ 参加费5,000円)
参加登録方法
下记リンク先の「参加登録受付フォーム」よりご登録下さい。
→
主催?共催?后援ならびにお问い合わせ
当シンポジウムに関するお问い合わせ先
工学部新第一类発足记念シンポジウム実行委员会
别苍驳1办颈肠办辞?[at]尘濒.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫 (※ 摆补迟闭は蔼に変换して下さい。)