E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp(注:*は半角@に置き換えてください)
広岛大学は、平成30年7月豪雨灾害などを受けて、2018年9月20日に东広岛キャンパスにおいて「防灾?减灾研究センター」の开所式を行いました。

センターの看板除幕の模様(右:越智学长、左:土田センター长)
広岛大学はこのたびの豪雨灾害に対して、2018年7月11日に「平成30年7月豪雨灾害调査団」を结成し、被灾状况の调査?分析を行ってきました。このたびの灾害の特徴は、土石流や洪水氾滥などの复合的な要因によって、被害がさらに拡大する「相乗型豪雨灾害」であるとしています。
防灾?减灾研究センターは、従来の防灾学?减灾学では対応できない豪雨灾害などに対応するため、灾害调査団をさらに発展させる形で设置されました。センターの柱となる「调査研究部门」は、「相乗型豪雨灾害研究分野」「人间?社会レジリエンス研究分野」「地域復兴マネジメント研究分野」「灾害医疗研究分野」の4つの分野で构成し、工学?砂防学?心理学?医学など、学内の防灾に関わる分野の研究者约40人が加わりました。
センター長の土田 孝 教授(工学研究科)は、挨拶の中で「地域の皆さまとも連携し、実践的な研究で地域への貢献を果たしていきたい」と述べました。
今后、世界レベルの研究拠点として、「相乗型豪雨灾害」を中心テーマに据えた、灾害科学に関する最先端の学际研究を目指します。

挨拶する土田センター长

报道阵が詰めかけた开所式の模様
【お问い合わせ先】
広岛大学広报グループ