麻豆AV

  • ホームHome
  • シンガポールで产学官连携セミナーを开催しました

シンガポールで产学官连携セミナーを开催しました

高齢化が進むシンガポールでは、日本同様、健康寿命の延伸は深刻な社会的課題となっています。産学?地域连携センターは、11月12日、第1回広島?シンガポール産学官連携セミナーとして、「健康と機能性食品について」の講演会を開催しました。

平见グローバルイノベーション部门长の开会あいさつに続き、医歯薬保健学研究科の二川浩树教授による「プロバイオティックス乳酸菌尝8020の口腔内ケアへの応用」の讲演が行われました。尝8020は虫歯菌、歯周病菌、カンジダ菌を抑制する働きがあり、国内外の公司がオーラルケアのタブレットなどに多数商品化しています。

続いて、テマセク?ポリテクニックのカルパナ バスカラン教授より、「機能性食品産業をサポートする - 製品コンセプトから商品化へ」と題して、慢性疾患の95%が食生活に起因していること、機能性食品メーカーに透明性が求められていること、イノベーションのプロセスなどの講演がありました。

医歯薬保健学研究科の野田正文特任准教授は、「健康を増進する植物由来乳酸菌の適用による予防?未病治療薬の治験」と題して、植物から分離された植物乳酸菌を利用し、生活習慣病と神経変性疾患(アルツハイマー型認知症、パーキンソン病、緑内障)、ならびにウイルス感染症などの予防改善を目指し、創薬の観点から研究し、商品化も行っている旨講演しました。最後に南洋理工大学人工酵素?天然製品センターのジェームズ P タム教授が「ハーブ製品の新しいケミカルスペース」と題して、薬草を用いたペプチドによる創薬について紹介しました。

セミナー后にはフリーネットワーキングと公司との个别面谈を実施しました。
シンガポールはイノベーション?ハブであり、世界中から公司や研究所、政府机関が集まっています。今后产学官连携に繋げて行きたいと考えます。

二川教授による讲演

野田特任准教授と

热心に讲演を聴く参加者

広岛大学発の商品に関心を示す

参加者

お问い合わせ先

広島大学産学?地域连携センター

グローバルイノベーション部门

罢贰尝:082-424-4313


up