麻豆AV

  • ホームHome
  • 【研究成果】春~夏の餌不足でイカナゴの成熟率や産卵量が顕著に減少することを解明 - 瀬戸内海のイカナゴ減少のメカニズム理解に期待-

【研究成果】春~夏の餌不足でイカナゴの成熟率や産卵量が顕著に減少することを解明 - 瀬戸内海のイカナゴ減少のメカニズム理解に期待-

本研究成果のポイント

  • 冬に生まれたイカナゴは春~夏に成长しながら栄养を蓄积し、夏~冬の休眠(夏眠)后に产卵します。近年は瀬戸内海の渔获量が着しく减少していますが、その原因は明らかになっていません。
  • 春~夏に饵不足を経験すると、夏眠前までの成长が低下するだけでなく、亲として产卵に加わる割合が低くなることや、亲になっても产卵量が顕着に少なくなることを明らかにしました。
  • 本研究成果は、瀬戸内海のイカナゴの减少要因の解明に加え、资源の回復や新しい资源管理方策の発案につながることが期待されます。

概要

広岛大学大学院生物圏科学研究科の冨山毅准教授、水产研究?教育机构瀬戸内海区水产研究所の米田道夫主任研究员らの研究グループは、イカナゴの再生产力が半年以上前の饵料条件によって直接的に影响を受けることを実験的に証明しました。

イカナゴは瀬戸内海东部において春に钉煮(くぎに)として亲しまれている鱼ですが、近年の渔获量は极めて低水準となっており、资源の急激な减少が危惧されています。この减少の要因はわかっていません。一般に、鱼类の产卵量は、亲の量に比例して増加することが知られており、この考え方が资源管理に用いられてきました(例えば、渔业では亲となる鱼を一定量残すことで、产卵量を确保できるという考え)。しかし、本研究から、稚鱼が成长していく过程で、どのような饵料条件を経験するかによって、产卵期である冬季の成熟率や产卵量が大きく変动することが明らかになりました。今回の结果は、イカナゴの资源変动机构を理解する重要な成果となるとともに、イカナゴの产卵量を确保するための资源管理方策を新たに検讨していくことに贡献することが期待されます。

本研究の成果は、米国科学誌PLOS ONEに掲載されました。

夏眠時点でのイカナゴの体サイズ

図. 夏眠時点でのイカナゴの体サイズ

饱食量の実験区では平均98尘尘、25%量では平均77尘尘でした。

论文情报

  • 掲載雑誌: PLOS ONE
  • 論文題目: Food availability before aestivation governs growth and winter reproductive potential in the capital breeding fish, Ammodytes japonicus
  • 着者:&苍产蝉辫;葛原裕恒1, 米田道夫2, 津崎龍雄2, 高橋正知3, 河野悌昌3, 冨山毅1*
    1. 広島大学大学院生物圏科学研究科
    2. 国立研究開発法人水产研究?教育机构瀬戸内海区水产研究所伯方岛庁舎
    3. 国立研究開発法人水产研究?教育机构瀬戸内海区水産研究所
    * 責任著者
  • DOI番号: 10.1371/journal.pone.0213611
【お问い合わせ先】

<研究に関すること>

広岛大学大学院生物圏研究科

准教授 冨山 毅

罢贰尝:082-424-7941

贵础齿:082-424-7906

E-mail:tomiyama*hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)

瀬戸内海区水产研究所伯方岛庁舎

米田 道夫

罢贰尝:0897-72-0204

贵础齿:0897-72-2544

E-mail:myoneda*fra.affrc.go.jp (注: *は半角@に置き換えてください)

<広报に関すること>

広岛大学広报グループ

罢贰尝:082-424-4657

贵础齿:082-424-6040

E-mail: koho*office.hiroshima-u.ac.jp (注: *は半角@に置き換えてください)

水产研究?教育机构

瀬戸内海区水産研究所 業務推進部

罢贰尝:0829-55-0666

贵础齿:0829-54-1216

E-mail: www-feis*fra.affrc.go.jp (注: *は半角@に置き換えてください)


up