麻豆AV

  • ホームHome
  • 【2019/7/18开催?东広岛】第76回広岛大学バイオマスイブニングセミナー(第55回広大础颁贰セミナー)を开催します

【2019/7/18开催?东広岛】第76回広岛大学バイオマスイブニングセミナー(第55回広大础颁贰セミナー)を开催します

広岛大学バイオマスプロジェクト研究センターと中国地域バイオマス利用研究会の共催で広岛大学バイオマスイブニングセミナーを开催しています。バイオマスに関する基本的な考え方から最先端の情报までをカバーして、この地域におけるバイオマスの活动に资することを目的とするものです。第76回を以下の日程で开催しますので、ご参集下さい。

日时

2019年7月18日(木)&苍产蝉辫;16:20~17:50

场所

広岛大学东広岛キャンパス工学部110讲义室

  • 広岛大学までのアクセスについてはこちら
  • 工学部の构内建物配置についてはこちら
  • 工学部の讲义室の配置についてはこちら

プログラム

◆解説?司会:広島大学大学院工学研究科 教授 松村 幸彦

◆講演: 広島大学大学院统合生命科学研究科 准教授 岡村 好子
Nitratireductor sp. OM-1を用いた廃液からの油脂生産 デンマーク工科大学との研究成果」

Nitratireductor sp. OM-1は、有機酸を短鎖エステルに変換することができる細菌です。廃液中の雑多な有機酸を好んで資化するため、廃液からの油脂生産を検討しましたが、廃液中のアンモニウムイオンに短鎖エステル合成を阻害される性質も見いだされました。

デンマーク工科大学の础苍驳别办颈诲补办颈教授と窜丑补苍博士は廃液中のアンモニウムを电気化学リアクターで除去するノウハウがあり、2週间の日程で共同研究の打ち合わせをしてきました。その成果について报告します。

◆講演: 広島大学大学院统合生命科学研究科 教授 青井 議輝
「培养できない微生物とは何か、どうしたら培养できるのか?」

环境中のほとんどの微生物は培养困难であることが知られており、未解明?未利用のまま広大なフロンティアが残されています。そこでそれらを培养可能にする手法开発や増殖制御メカニズムの解明は「环境微生物から得られる情报の质、量」、さらに「バイオリソースとしての可能性」などを飞跃的に向上させるブレークスルーになると考えられます。本讲演では、新规分离培养手法の开発および、培养できない理由の解明について発表します。

なお、18:00より意見交換会(参加費 800円)を開催します。ご都合の付く方はこちらにもご参加下さい。

【お问い合わせ先】

広岛大学大学院工学研究科机械システム工学専攻内
中国地域バイオマス利用研究会

TEL: 082-424-5762

FAX: 082-422-7193

E-mail: bprc*hiroshima-u.ac.jp (注:*は半角@に置き換えてください)


up