麻豆AV

  • ホームHome
  • 统合生命科学研究科開設記念シンポジウムを開催しました

统合生命科学研究科開設記念シンポジウムを開催しました

2019年6月30日、広島大学教育学部 K201講義室において、「统合生命科学研究科開設記念シンポジウム~ゲノムから地球環境まで」を開催しました。

初めに、西村善文研究科長が開会の挨拶を行った後、统合生命科学研究科の6人の教員が、自らの研究内容について説明を行いました。

热心に语る西村研究科长

胡桃坂教授(东京大学)

午後の初めには、東京大学定量生命科学研究所 胡桃坂仁志 教授を招待し、『DNA配列に依存しない遺伝子制御機構 「エピジェネティクス」の構造基盤』と題して講演が行われ、多くの学生が大変熱心に聞き入っていました。

本研究科教员による讲演

  • 山本 卓 教授 (数理生命科学プログラム?生命医科学プログラム)
    「ゲノム编集が拓く生命科学の未来」
  • 林 利憲 教授 (生命医科学プログラム?基礎生物学プログラム)
    「新しいイモリが可能にする次世代の器官再生の研究 生物学から再生医療への挑戦」
  • 山田 俊弘 教授 (生命环境総合科学プログラム)
    「自己崩壊する热帯雨林」
  • 黒田 章夫 教授 (生物工学プログラム)
    「进化工学を利用した环境バイオセンシング」
  • 草場 信 教授 (基礎生物学プログラム)
    「メンデルの遗伝子とステイグリーン野菜」
  • 小池 一彦 教授 (生物資源科学プログラム)
    「海洋生态系を支える小さな藻类たち」

シンポジウムの様子

シンポジウムに続いて、入试説明会として、各入试における试験科目等の详しい説明および各プログラムの説明がスライドを用いて行われました。その后、会场を移し、各プログラムのポスター前で、教员が兴味を持った学生に対して个别に详しい説明を行いました。

プログラム别説明会の様子

当日は梅雨の合间の曇りの天気で実施することができました。また、同キャンパスの别の场所ではゆかたまつりが実施されており、学部低学年中心に大いに盛り上がるという状况の中、学内のみならず学外からも多くの学生が来场し、热心にシンポジウムに参加していました。参加していただいた皆様に感谢申し上げます。

お问い合わせ

広島大学 大学院统合生命科学研究科 生物学系支援室(総務?人事担当)

TEL:082-424-7904 FAX:082-424-2459

贰-尘补颈濒:蝉别颈-产耻肠丑辞-蝉颈别苍*辞蹿蹿颈肠别.丑颈谤辞蝉丑颈尘补-耻.补肠.箩辫&苍产蝉辫;(注:*は半角@に置き换えてください)


up